Nicotto Town



丑寅の方よりまぁ~ずぅ~


ってのは、確か山岸凉子の作品に出てきた言葉だったと記憶してますが、どのタイトルだったか思い出せません。
鬼が牛の角を生やして虎皮のパンツを穿いているるのは、「丑寅」から短絡したイメージだそうですね。
昨夜屋台狩りに行った神社では、とっとと鬼やらいをやってしまった(舞台周辺は恐ろしい人の波でした。前に進めず引き返すもならず)のですが、節分は今日が本番ですので、うちで豆まきを―――せずにパリポリと福豆を食べてしまおうと思います。昨日神社で福豆も買ったのですが、どう考えても内容量が私の歳には足りない。けど、本気で歳の数食べたら腹を壊すので、どう鯖読むか悩み中です。
昨夜の屋台では丸かぶり寿司は見かけなかったので、今日は出てるかも、と、また出陣予定。コンビニのはなんか違うんだよな。あのサイズだったら納豆巻きパリポリでも変わらないじゃん。
節分は「季節を分ける」で、これより後を「春」と考える説もあります。じゃあ、立春の立場はどうなるわけ?
実際にはまだまだ雪が降るかもな寒さだよね。

#日記広場:日記

アバター
2011/02/06 10:20
>麦茶さん
ああ!そうそう!神戸の南京町も春節祭やってたはずだから行ったら良かった!
でも一人では寂しいんだなー……。
ああ、はい、上田秋成ど忘れで出てこなかったんですよ。『雨月物語』ですよね。こっちが先だと思います。ハーンは、元々存在してた怪談を収集して海外に紹介してた人なので(それが和訳されて日本の読者に読まれているという^^;)
太巻の酢飯と握りの酢飯の味は違うんですか?
うん、そうかも。太巻は干瓢や玉子焼きが甘いので、あの甘さが馴染むように調整されてるかもですね。
地元は大衆食堂でもそこそこ美味しい物がいただけますが、他所はどうなんでしょうね。
アバター
2011/02/05 21:05
中国では旧正月を春節といって皆が一斉に帰省したりするみたいですね。
日本でも横浜中華街とか神戸の南京町とかではお祭りモードで賑やかだと思います。
お祭りの時行くと楽しいですが人混みすごいのでゆっくり買物するのには向きません。
微妙に遠いので、ついででもないと行かないな~って感じです。

そうか、菊の節句は9/9で11/11は行事は無いのか‥‥なるほど~!
ああでも11/11は冬至頃になるので、柚子や樅なんかのお祭りと考えればいいのかも?
奈良の三輪山の祭祀とかでも冬至は重要な日なんですよね。
中国とかではどうだったか知りませんが‥‥北欧や中南米でも大事な日だったはず。
なお菊花の契りについては江戸時代に上田秋成も書いてる‥‥と思いますたしか。
と、某友人が言ってた気がします。(^^;;

うちは母が四国育ちなので、関西寿司も時々食べてました。
太巻やちらし寿司も雛祭りやお祝いの時は作ったりしてました。
でも売ってるお店となると‥‥
関東は握り鮨系の専門店には太巻は無いし(第一シャリの味付けが違う気が)、
(細巻のかっぱや鉄火やかんぴょう巻はあるんですけどね~)
チェーン系の寿司売店系以外あんまり見ない気がします。
ああ、和菓子屋さん系で場合によっては置いてたりは‥‥してたかも?
関西は小さい食堂やお惣菜屋さんでも巻き寿司や五目いなりがあっていいですよね。
しかもそういうお店の方が美味しかったりするんだ。ww
他所の地方ではどうなんでしょうか。
アバター
2011/02/05 05:48
>麦茶さん
そうそう、中国ではまさにこの時期里帰りしてお正月モードなんですよね?

菊の節句は9/9で重陽の節句です。ラフカディオ・ハーンの『怪談』の「菊花の契」に出てくる約束の日ですよ。
3/3が桃、5/5が菖蒲、7/7が笹(だったかな?)みたいにそれぞれ対応する花(とか植物)があるんです。
9で陽の気が極まるので11/11は無かったかと。
もともと節句は、全て奇数(陽)が重なる重陽の日です。全部重陽の節句なんですが、今は何故か9月のだけそう呼ばれてます。
陽が重なると陽の力が強まりすぎて逆に良くないからお祭りしようと、風水だったかから出た考えなんですね。1/1も重陽です。ただ、「9で極まる」思想なので11の扱いは不明なんです。リセットかかるんでしょうかね?

京都は大衆食堂でも太巻き寿司出しますものね。普通は切ってありますけれど^^;
太巻は関西特有なのかしら?
アバター
2011/02/05 00:38
本来、立春=元旦(お正月)だったと記憶してます。
新暦の立春と暦が合ってるのかは不明‥‥ですが、
中国は未だに春節は旧暦でやってるようなので、それで確認できると思います。
今年はほぼドンピシャでしたね。2月中旬ごろにずれる事もあるんですけど。
菊の節句‥‥っていうと11/11?
新暦で言うと12月半ば過ぎ頃。微妙に時季外れっぽい。
9/9は重陽の節句でしたよね?たしか‥‥
どちらも名前だけ残ってるけど、どんな事をやるかとか風習は良く判らなくなってしまいました。
冷泉家とかは現在でも何かやってるのかなぁ?

まるかぶり寿司は、まぁ、バレンタインチョコの洋菓子店に比べれば、
お寿司屋さんはささやかなキャンペーンですよね。コンビニは別として‥‥
しかし東京のお寿司屋さんは、普段太巻を置いてないので?というか。
いや、まぁ一応ある場合もありますが‥‥量産型なのでコンビニと大差ないんです。
関西寿司を商ってるのはせいぜいチェーン系の「京樽」とか位なんで‥‥
お寿司屋さんとコンビニの味が違うとか言うほど太巻は文化になってないのです。
江戸前寿司は握りが身上ですから。
といいつつ、江戸時代からあるというお寿司は微妙に押し寿司っぽくて面白いです。
アバター
2011/02/04 08:34
>麦茶さん
分かりやすい説明ありがとうございます^^
節分と立春がセット、って意識が何故か無かったです。そう言えば今日から暦の上で春なんですよね。
節分の日は、昔は大晦日だったんですか?
そう言えば中国の方の正月は今時分ですよね。
立夏立秋立冬の節分が消えた……節句も奇数月ゾロ目の日の分あったはずですが、今は菊の節句は消えてしまってますね。

炒り豆は好きなのですが、お腹が弱いものでバリボリとはいけません。元気だった子供の頃は年齢オーバー食べたくて仕方なかったものでしたが、あれ美味しいですよね。
丸かぶり寿司は、「お寿司屋さんも頑張ってんのね」(洋菓子屋さんには負けてるけど)て感じですが、あれですね、もしかしたらお寿司屋さん自身が太巻を巻きながら「これ丸ごとかぶりつきてぇ~」という欲望に駆られたのかもしれません。今年は(お寿司屋さんが出してた)屋台で買いました。
コンビニのはなんかちょっと味が違う気がするです。
アバター
2011/02/03 23:20
明日が立春なので、季節を分ける節分で合ってる気がします。
本来は立夏・立秋・立冬の前にも節分があるのでは?
っていうか、元来の大晦日にあたる立春の前の節分だけが、
行事として残ったんじゃないかなぁ?と推測します。推測ですが。

豆は私は‥‥撒いた残りは全部美味しく頂いてしまうので、
確実に年齢オーバーですが例年のことですww
いり豆うま~♪
個人的にはまるかぶり寿司の習慣の押しつけに乗る気はないのですが、
太巻は好きなのでコンビニでも買えるのは嬉しいです。
節分だけといわず、いつも置いてくれればいいのに‥‥




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.