カフェで放送すること(その1)
- カテゴリ:ニコッとタウン全般
- 2011/02/05 23:53:55
俺は、自分の日記をPC上に保管している。
その中で、俺が放送する条件として必要だと思われることを
自分で見直すために書いたことがあったわけだ。
だから、それを引用していまさらこの文を書くことになるなんて思ってなかった。
俺は、去年まで(すでに半年は経つ)カフェでも放送していた。
その目的は、インターネットラジオというたいていの人が触れたことのない世界を
垣間見る機会を作るためだ。
俺の放送をきっかけに、そういう世界があることを知りそして新しい楽しみを見つける。
そんな人に増えてもらいたかったからだ。
カフェのチャットでは、当然放送を知らない人が来る。
だから、放送するにあたって条件が必要だった。
1.押し付けない
2.放送を聞いていても聞いていなくてもチャットで会話できる
3.できるだけほかの人の邪魔をしない
最低限この3つは必要で、それを全部こなすのは難しいだろう、ということを知っていて
俺は挑戦したわけだ。
1は、割と簡単。放送してることを自分から言わないことでほぼ実現できる。
プロフィールに書いてあったり、ブログを読めばわかるし、聞いている人がチャットで
書いた「この曲いいねぇ」とかっていう言葉を見て疑問が出ればそれに答えれば
聞かれたことに答える形で何をしているか説明できるからだ。
先に3を書こう。これは難しい。普通のチャットでさえ、他人の会話を邪魔してしまうことは
かなりあるわけだし、避けることはできない。
ましてや聞いている人と聞いてない人がいれば、聞いている人だけができる会話も
出てくる。それが非常に多くなると聞いていない人が会話できなくなってしまうことが
おこってしまう。
そのため、通常の放送では言わない
「放送を聞いていない人もいらっしゃいますので、聞いていないと分からないことは
チャットの会話からできるだけ減らしてね」
という一言が必要になった。
また放送だけのためにカフェがあるわけではないため、15人という人数制限のなかで
どうしてもカフェではできないことは多くあった。
チャットだけが目的の人が、放送聞くためだけの人がいるせいで入れなくなるのを
できるだけ避けなくてはいけないからだ。
2に戻ろう。
先に述べたとおり、聞いている人は、流れてる曲や俺がしゃべる内容に答えることが
できる。だが、聞いてない人にとってそれは「この人たち何言ってるんだろう?」という
わけのわからないチャットの会話になってしまうわけだ。
実際、放送中に俺が何を言おうと、かかってる曲の話題が出たりする。
もっとも、曲名をちゃんと言ったり、「今こんな曲を聞いてるんだけど、私これ好きなのよ」
みたいな会話なら、チャットだけの人も入れるわけだ。
そういった区分けという面で、俺はかなり苦労した。
以前、俺がカフェで放送する人を責めたことが何度かある。
それは、上に書いた3つのことを無視するようなことをしていたからだ。
例えば、来て挨拶もそこそこに書くことが
「今から放送やるから、○○ちゃんうちの部屋に来てよ」
という話。カフェはさっきも言ったように、チャットをする場所。
そこで会話してる人を、いきなり連れ出すやつがあるか?
これだけじゃわからんかもしれない。だが、
「だれだれに聞いたら○○ちゃんココにいるって聞いたから来ました」
という言葉の次に言われたとしたら、どうだ?
ほかの人が、一緒に会話楽しんでるのは無視か?という話になるわな。
カフェで、放送してるから聞いてね、というのもできるだけ控えるべきだろう。
さっきも書いたが、チャットの世界で放送を知ってる人は意外と少ない。
ニコットでも、ネットあまりわかりません、という人は多い。
そういう 「やり方を知らなくて聞けない人」 に教えれる環境を作ってあるか?
作りもしないで 「聞いてください」 しか言わないのは 「聞ける人以外は
どうでもいい」 というのと同じようなもんだと俺は思う。