4月2日
- カテゴリ:その他
- 2009/04/02 15:06:34
○週刊誌の日
1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
雑誌愛読月間 <7月21日~8月20日>
○国際こどもの本の日
日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
○五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。
○図書記念日
1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館
[しょじゃくかん]が開設された。
図書館記念日 <4月30日>
○歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。
「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
※光太郎忌,蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎[たかむらこうたろう]の
1956(昭和31)年の忌日。
アトリエの庭に咲く連翹[れんぎょう]の花を大変愛していたことから
連翹忌とも呼ばれる。
参照:日本記念日學會
1985年(昭和60年)までは製造されていたんですけどねぇ。。。
もともと流通量の多い紙幣では無かったですからねぇ┐('~`;)┌
>チョーコさん
知ってるから年って訳でもないですけどね^^;
最近は普通に歯科矯正してるようですねぇ。。。
自分の小さい頃はほとんど居なかったと思いますが・・・。
>スチューベンさん
写真を見るまで思い出せませんでした(^^;;;
それ程昔のことでも無い筈なのですが・・・ヽ(;´Д`)ノ
http://chigasakioows.cool.ne.jp/imamo-shihei.shtm
懐かしいです!
青いお札でしたね・・・
今だと千円札の「青」とダブってしまうイメージがありますね・・・♪
歯列矯正の日 うちの子はこれでもう8年かかっております
僕みたことないですーw