Nicotto Town


ひまわり畑を眺める一匹猫


自動車保険の話 知識編

またまた自動車保険のお話。
退屈な話題でごめんなさいね。

クルマを走らせる以上、自動車保険の加入は最低限のマナーと言えるでしょう。
例えば、クルマが完全に停止している場合を除き、どんなに歩行者側が悪くてもドライバーに過失が発生します。
それにより歩行者が怪我をした場合、責任を問われる訳ですね。
例え法定速度を守っていても、避けられない事故は有り得ます。
そのための自動車保険な訳です。

では、自動車保険に加入してさえいれば、完全に安心かといえばそうとも言えません。
例えば、物損事故を起こしたとします。
相手のクルマの足回りをすっかり壊してしまいました。
修理するにはアッセンブリーで、足回りを交換しなければ直りません。
相手のクルマは10年を経過しています。
クルマの修理代の見積もりを計算した所、足回りをアッセンブリーで50万円くらいでしょうか。
ところが、クルマは10年も乗っているとその価値がなくなってしまうのです。
10年を経過した小型車だと、およそ30万円ほどでしょうか。
保険会社はクルマの価値よりも修理代が上回った場合、全損扱いとなります。
つまり、クルマの価値の価格が優先され、保険金は30万円が上限となってしまいます。
という訳で、クルマの修理は不可能となってしまいます。

これは車両保険(自分のクルマを修理する保険)にも摘要されます。
つまり、古い車を大切に乗っている方は、わざわざ高い保険料を払う意味が薄くなってくるのです。

これを解決するには、対物差額保障特約(保険会社によって名前が違います)を付ける必要があります。
しかも、その保障も上限があり(いみねー)、特約の料金も各社違いがあります。


私が保険を提案する場合、加入者を第一に考えます。
例えば、免許を取って初めて車を買った方。
当然割引は一切ありません。
そんな方に車両保険や人身障害などは不必要だと考えます。
万が一の対物や対人を無制限に入っていれば、それでいいと思います。
そしてもし、自分のクルマをこすってしまった場合、それは自分が悪いわけですから実費で修理しなさいと。
それにより、運転が慎重になり、運転技術も上がります。
やがて更新を繰り返し、等級が上がり割引が発生した時に、車両保険や人身障害、弁護士費用特約、差額保障特約をお勧めします。
これは、長い事保険料をお支払いいただいた訳ですし、保険料も安くなった事ですから、保険を利用する機会を増やす意味もあります。

そして、ご両親と同居されている方や、お子さんがいらっしゃる方には、是非とも人身障害を付ける事をお勧めします。
これは、ファミリータイプの交通傷害保険を自動車保険にくっ付ける事でお得に加入できる商品です。
内容は、同居の親族が交通中の車両(自転車を含む)に関わる事故に遭った場合、医療費と慰謝料、見舞金を受け取る事が出来る保険です。
私のお客様で、お子さんが自転車でコケて怪我をし、医療費と見舞金を受け取り大変喜ばれた方がいらっしゃいます。
私の実体験で、ばあちゃんがクルマから降りる時に転び足を折った時に、大変嬉しい見舞金を受け取った経験もあります。
更に嬉しい事に、この人身傷害保険は、いくら使っても保険の等級が下がらないというメリットもあります。

自動車保険の内容をしっかりと把握しておく事で、安心できたり、運転が慎重になったりとかなりのメリットがあると思いませんか?
問題は、そういった保険の内容をしっかりと伝えてくれる代理店から加入しているかという事です。
中には、保険の内容を理解していない代理店や、やたらと何でも付けて保険料を吊り上げようとする代理店もいますから。

そもそも加入者の立場を考える必要の無いダイレクト保険は、論外と言えるでしょう。

アバター
2011/02/28 05:03
まろりんさん
ええ、是非!
どのような契約内容か、確認しておくだけでも安心できますよね。
よくあるのが、知らない間に人身障害に加入していて
説明を受けていないから実際に怪我などをしても、保険金の請求が出来なかった。
そんなケースもあります。
代理店の怠慢なんですけどね。。。
アバター
2011/02/25 22:08
なるほど~勉強になりましたぁ。
車を大事に乗ってるので、保険の見直しやってみます~。

アバター
2011/02/25 18:59
夢中姫さん
ええ、是非ともチェックしてみてください。
もしも対物に制限が付いていたら、次の更新で無制限に切り替える事をお勧めします。
差額は年間1000円台だと思いますから、無制限の方が安心ですよ。
以前はどんな高級車を壊しても、3000万あれば十分と言う事で、3000万に設定していた頃があります。
しかし、高速道路の電光掲示板などを倒してしまうと、アレ1億位するんですよ。。。

もしも不明な点があったら、契約をした代理店に聞いて見て下さいね。
ちゃんとした代理店ならば、親切に教えてくれると思います。
アバター
2011/02/25 07:59
勉強になります!!
私、保険に関しては旦那に任せっきりなので・・・我が家の自動車はどうなってるかチェックしてみます♪



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.