Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


4月8日

□潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
 釈迦の降誕を祝して行う法会。
 各地の寺では花御堂を設け、
 堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、
 参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。
 甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から
 清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
 関西では月遅れの5月8日に行われる。

○忠犬ハチ公の日
 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、
 この日に慰霊祭が行われている。
 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。
 1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、
 1924(大正13)年から上野博士に飼われることになった。
 上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、
 時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。
 そして、上野博士が1925(大正14)年5月に突然亡くなった後も、
 毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、
 忠犬と呼ばれるようになり、
 1934(昭和9)年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。
 銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。
 そして1935(昭和10)年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
 ハチ公の銅像は第2次大戦中に供出され、
 現在のものは1947(昭和22)年8月に再建されたものである。

○参考書の日
 学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
 花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

○折り紙供養の日
 折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
 花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
  折り紙供養の日 <10月5日>

○ヴィーナスの日
 1820年、エーゲ海のメロス島で耕作中の農夫が畑の中からヴィーナス像を発掘した。
 翌年、パリのルーブル美術館が収蔵した。
 「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前100年頃に作られたとされている。

○タイヤの日
 日本自動車タイヤ協会が制定。
 4月は春の交通安全運動が行われる月であり、
 8がタイヤをイメージさせることから。

※虚子忌,椿寿忌
 俳人・小説家の高濱虚子[たかはまきょし]の1959(昭和34)年の忌日。
 柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。
 椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿[ちんじゅ]居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。
  立子忌 <3月3日>

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/04/13 13:33
>スチューベンさん
 犬の忠実さは好きですね。
 何より、動物を飼うと、いろいろなモノを分けて貰えるのがイイですよね^^
アバター
2009/04/09 00:49
○忠犬ハチ公の日

映画の「忠犬ハチ公物語」を劇場で見て泣いちゃいました。

現在もワタシはリアルでも「柴犬」を飼っているので
また見たら泣いちゃうと思います・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.