地震(近況)
- カテゴリ:日記
- 2011/03/19 17:35:38
時間短縮の為、自HP掲示板、参加SHS等、コピー文章で失礼致します
お見舞い連絡頂いた皆さん、有難うございます
昨日を含め停電復旧してから2日は被災者安否確認と生活情報集めに1時間~1.5時間くらいはインしていたのですが、買出し、実母の様態が悪いこと、家事諸々、あっという間に日々が過ぎ…上がっても例の都知事の心無い発言等を見て(先日も首相が余計な発言したそうですが)うっかり気力が削がれる方が多いもので(苦笑)3日くらい完全に落ちていました
<都知事の発言に関しては、謝罪された前から直接被災者に対してではないだろう事は解りました
政府や日本人の有り方そのものに言ったんだろうことはね。正論かもしれませんよ…でも
どんなお偉い様きどりなのかは知りませんが、仮にも文学士崩れなら(文化人・小説家とは一ミリも認めていませんが)時期と言葉は選んで欲しいものです
全てに脳内筋肉強気発言が通る、とは思わないで欲しかった
まず現状として私の住んでいる市は丸一日以上停電はありましたが、津波被害もギリギリ避けられて(隣の市まではきました。今も海面偵察ヘリが飛んでいます)灯油・ガソリン不足で物流が滞り、生活全体、医療、産業に大打撃を受けてはいるものの、食料品等は北海道や秋田方面から徐々に入荷してきているようですので(今日やっと米が買えました)今日明日、すぐどうということはないと思います
<余震がくる度、自分にも言い聞かせてます
東北3/2以上が酷い状態ですから、被災地の皆さんに比べれば屋根も布団も飯も暖もあり、有り難いことです
今後も節電・節約、買占めせず、販売規定量を守りつつ頑張っていくつもりです
今は節電、節灯油を兼ねて私の部屋が一番暖かい時間帯に湯たんぽを抱えてインしています
地震から、自室のファンヒーターつけてません
昨日は母の様態が悪化したので、階下はストーブつけて父は夜も対応していまいたが、私は(潰れないように)基本、日の出と共に動き、夜は早め早めに寝る生活しています
<これをアップしたら夕飯作りに階下に戻ります^^
近くの被害状況は~
同県でも三沢、八戸、十和田市等は被害が大きく、やっと今日停電は全復旧したものの、断水している地域はまだあるそうです
そして岩手・宮城方面は今もライフラインが途絶えている、途絶え欠けている箇所が沢山あります
太平洋側海路及び原発事故で事実上、福島方面(の皆さん自体もとても心配です。各方面で受け入れが進んでいるようですが)陸路は輸送トラックはなかなか通れない状態で、なんとか反対周りで(海路・陸路共)被災地に送ってはいますが、物資が届いてもガソリンが足りない、道の分断等、様々な問題で救援物資は滞っているようです
私は過去15年以上、ずっと仙台に出ておりまして、第二の故郷…というより、若者時代の思い出の殆どはそこにあるといっても過言ではありません
<いつか戻りたいともずっと思っておりました
今回大被災した地域の一つ、宮城野区、若林区はまさに私が長年住んでいた地域であり、他の被災地も友人知人、の住居が多数あります
必要回線が繋がらなくなるので電話回線はなるべく使用しない方が良いという話で、今だ連絡のつかない友人には災害伝言板のみメッセージを入れてはいるのですが、まだ返信はありません
他の東北でも足を運んだ地域等、停電明け見知った海岸線が壊滅状態になっているのを見て、言葉を失いました
15年住んでいた地域の水没した様子、毎日のように利用していた仙台駅が滅茶苦茶になっていた中継にも…
今も毎日不安で心配ですが…打っている今も含めて一日も早く日本全体が元気を取り戻すようにと願っています
うちの方は昨日買い出しに出たところ、乳・豆製品は宮城産以外は入ってくるようになったようです
乾電池は3箇所目のホームセンターでやっと単3電池が見つかりました(単1.2はここも売れきれ)
水は売れ残っていますが、コンビニ等は紙パックのジュース類が入ってこないようです
まだまだ元通りという生活は遠そうですが…避難所暮らしの方も大勢いますし、贅沢は言えません
なんとかやっていくしかないですね
水 牛乳 納豆 乾電池 など いろいろ品切れのものも多い
逆に 葉もの野菜が 二束50円という値段だったり
日常がもどってくるのには 時間がかかりそうですね