Nicotto Town



罪深さ


原発の事故で汚染が広がっています。

その影響で、私の住む地域の水道水から基準値を上回るヨウ素が検出されました。

停電なら時間がくれば元の状態になるから少しの我慢で済んでも、

水の場合はそうはいきません。

今回、水という普段当たり前のように使っているものが、実はどれほど大切で

ありがたいものか、本当に実感しました。

手を洗う、うがいをする、トイレの水を流す、顔を洗う、歯を磨く、野菜を洗う、

食器を洗う、ふきんを絞る、洗濯をする、お風呂に入る、お茶を飲む、

お味噌汁を飲む、ごはんを炊く、植木に水をやる、etc.

私達が日々何気なく使っている水がもしなくなったら、

私達は生活できないのです。

水は、人間が作り出したものではありません。

自然界が作ってくれたものです。

自然の恵みによって、私達は生かされている。

自然は、私達にきれいな空気と、水と与えてくれます。

海や川は魚介類を、土は植物や、土の上に生きる動物たちを。

その全ての恩恵を受けて初めて私達は生活ができるのです。

じゃあ、私達はその自然に対してどんなことをしてきたか?

ゴルフ場やレジャー施設、住宅地を作るために山を切り崩して木を切り倒し、

動物たちの住処を奪い、里に出てきたクマやいのししを危険だからと毎年数千頭も

撃ち殺し、川の洪水が心配だからと護岸工事で魚たちの住処を奪い、

海の生物のことも考えず海岸線に道路を走らせ、コンクリートで固めて砂浜をつぶし、

防波堤をつくり、農薬を撒き散らして虫や土を殺し、排気ガスで空気を汚し、

自然のためになることをやったことがいったいあるのか?

地震の起きる1週間ほど前から、私の家から駅に向かう途中にあった雑木林が

いま、ズタズタにされています。

樹齢が50年以上はあるであろう大木が、次から次へと伐られていく。

その光景を見ても、所有者でない私にはどうすることもできません。

所有者??

人間の尺度で勝手に土地を売り買いして、そこにあるものは

すべて自分のものであると決めたのは人間の都合で

木には人間に所有されたなんて概念があるわけない。

いま伐られている木達には、痛みがあるのだろうか?

命を絶たれる恐怖はあるのだろうか?

そして自分の命を簡単に奪う人間に対してどう思うのだろうか?

命乞いをしているのだろうか?

世界一凶暴な人間という種族が滅びることを願うのだろうか?

いや、願って欲しいと私は思いました。



今回起きている原発の事故は人災です。

でも、私には自然界からのしっぺ返しのように思えてしまう。

そんなことあるわけないとはわかっているけど、そう思えてしまう。

ふと、風の谷のナウシカのセリフを思い出しました。

「きみは殺しすぎた。もう光弾も蟲笛も効かない。」



ネガティブな日記でごめんね。

#日記広場:日記

アバター
2011/04/10 13:39
☆ロキさん コメントありがとうございます^^
        ロキさんのおっしゃるとおりですね
        科学は自然の力を制御できるなんて考え方をした結果が
        今回の原発事故だと思います
        自然エネルギーを活かして生活できるように
        今のエネルギー政策をシフトするべきだと思います

☆makoさん コメントありがとうございます^^
        核の恐ろしさを知っていなければいけないはずの私達がこんな事故を起こしてしまう
        この愚かさにやり切れなさを感じます
        原子力がなければ経済が停滞してこの国は滅んでしまう!
        と、声高に叫ぶ人達がいますが、それ以前に人が安心して生きられなければ、
        健康体でいられなければ、元も子もないことにどうして気がつかないのでしょうか?
        そういう洗脳状態から日本人は脱却しなければならないと私は思います          
アバター
2011/03/30 21:51
人間の知恵は、今はまだ中途半端なレベルなんだろうと思います
もっと自然と共存できる知恵が出せると願いたいです
アバター
2011/03/27 13:34
被爆国であり、
世代を継して苦しめる原爆病の悲惨さや恐ろしさを
身をもって知っており、
かつ高度な技術と豊かな経済力を持つ日本が、
みずから放射能もれを起こし、国土を放射能で汚染し、
次世代を担う乳児を危険にさらすなど、
あまりにも悲しいですよね・・・



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.