Nicotto Town


およよ・れおポン


ルールを持たないのがルールだ!…とか

「我が家のルール」と聞いて、まず思い出したのが

「3つのルール」飯島真理
…ああ、もう知らない人の方が多いだろう。。。
二十年くらい前の歌だったかなぁ。

そんなことはともかく、お題である。

   —————

どうも僕は、
ひねくれていると言うか、
孤高の魂を持っていると言うか、
自分で言うか?

ともかく、ルールについての僕の考えは、説明が難しい。


例えば、交通規則で、道路の赤信号は、通行してはいけないことに決まっている。

しかし、夜明けの薄暗い街で、かすかに新聞配達のバイクの音が聞こえる程度の、誰もいない道路で、赤信号を守る必要はあるのだろうか?

僕の場合、本当に回りに誰もいなくて、周囲に充分な空間があったら、信号は無視する。

うむ、なんかヤバいことを書いていそうでもある。

単純に、法律違反かどうかを問えば、法律違反なのである。

でも、そんなことはかまわないのである。


では、僕が簡単に信号無視する人間かと言えば、僕は、世間の多くの人よりも、厳しく信号を守っている方だと自覚している。

そして何より、僕は、僕の判断で、厳しく信号を守っている。


もし、小さな子供とお母さんが一緒に交差点にいたら。
これは、絶対に、信号を守る。
絶対という言葉は、いつもはあまり使いたくないが、これは絶対だ。

お母さんが、小さな子に、信号機を指し示しながら、「青になるまで待つんだよ」と言っている前では、何が何でも、信号を守る。


世に見られる信号無視をする人というのは、身勝手なので、周りの様子を見ない。
だから、自分の身の危険すらわからずに、信号を無視する。
そんなヤツは、子供がいようがなんだろうが、信号を無視する。

これは、「規則を守る」ということの、単純な裏返しだと思う。

「規則だから守る」なんていうのは、人として程度が低い。

「規則は、理由があって決められている。だから、規則を守る」
それが、思慮のある人の考えだろう。

赤信号を守るのは、規則だからではなく、安全のためだ。

そして、子供の安全は社会的に考慮されるべきだ。


そういうことだ。

僕は、ルールを持たないことが、僕のルールである。

#日記広場:家庭

アバター
2011/03/31 22:17
このごろは、50代くらいのおっさんが、道をふらふらしていて困ったものです。
白髪頭のおっさんが携帯片手にぼんやり歩いていると、携帯へし折りたくなる。
アバター
2011/03/31 19:37
私も、子供がいる前では交通ルールは守るべきだと思っています。
例えその子供が信号無視していても。
それが「自分のルール」だと思ってます。
自転車で外出している時など、
信号無視して走る他の自転車などを、青になってから必死にこいで追い抜いてやるのが好きですw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.