Nicotto Town



生存確認とか、自粛関連とか

自HP日記、参加SHS等、コピー文章で失礼致します

またご無沙汰しております
この間もお見舞い連絡、コメントを頂いた皆さん、本当に有難うございます
<まだ返信する程には気分上昇しませんが、嬉しく思っております

周辺のその後~
県の一部が被災した地元…といっても、被災地産業的に県庁所在地の地元市より発展した市で、事実上双頭(残った片頭も地元市ではない 笑)の片頭もがれた状態らしいです
毎年沖○県と日本一貧乏県を争っている我が県ですが…それでも今までは「食料自給率100パーセント」という「生食モンだけは安く揃ってる状態」だったからなんとかなってたものの、今年は被災地域以外も農業水産関係、加工業、流通全て大打撃で、先行き見えません。
加えて風評被害に加えて、件の自粛ムードで消費関係・観光業界も最悪の一途
先日も県で一・二位にいるであろうデパート(都会の三越みたいな位置といえば雰囲気伝わるかな)が破産宣告し、周りも助けてあげたいけど、不況と被災で他まで面倒みれないとか…)他も経営悪化で足キリ、倒産解雇、内定取り消し等、毎日のように新聞記載されています

そんな感じですので、また例の都知事(来期も当選確実だそうで…へー)の花見自粛発言等も個人的には「只でさえ痛手を受けている東北観光産業に本気で迷惑。止めてやってくれ」です
勿論、知事が言うようにライトアップや仮設トイレ不足で今までのような花見は現実では無理でしょうし、実際なんらかの形で被災された方は元より、被災者を思えば今はそんな気分になれない方に無理して「浮かれろ、産業を回せ」とは思いません
私自身、私生活を含め、毎日「まー精神的にはもっと悲惨な時もあったじゃないの」となんとか不安を紛らせているような状態です
けれど、基本元気な方はどうか普通の生活をして、産業を回し、その元気を分けて下さい
元気を失うような状態に自ら持っていかないで欲しいです

不幸を分かち合おう、一緒に共感しようと寄り添うことは絶対に必要とは思いますが、事実実際同じ目に合ったとしても個々の悲しみは到底他者が請け負えるものではありません
<「他人、生き残った身内や後人をまた同じ目に合わせたくない」という被災者は多いそうです
むしろ立ち直るきっかけが持てた時に、周り全部が「楽しみなんて不謹慎」ムードでは進めません

それと都知事の発言内で個人的に連帯感の部分も…
<戦争云々部分については、「戦争は勝敗に係わらず、またいかなる大義名分を持ってしても始めること自体が誤り」の口なので太平洋戦争引き合いは「ふざけんな。美談の一切を踏みにじるのが戦争だ」で一括するとして(笑)
「連帯感を持つ」事が、必ずしも「同じ思想、嗜好、行動」でなければならない必要性が解らない
(不謹慎、及び和を乱す意味になるのか解らない)
そりゃ避難時・避難所等で勝手な行動を取ったりするのは厳禁です
自分にも周りにも負にしかならないことは言うまでもないことですからね

でも自粛の場合…どうなの?
この災害には政府はともかく(笑)募金・献血・節電・節水・節灯油・買占め控えボランテイアetc.国内がそれぞれの形、出来る範囲で協力、行動してくれています
花見(他イベントも)にしても酒飲んで一杯やりたい人が被災者、被災地に一辺の心も寄せてないことはないでしょう
普通に売り上げ貢献して経済を回しても、売り上げ一部を募金する店を選んで購入することも、立派に支援だと思います
<行き帰りに小銭募金してくれれば、尚良し
これもそれぞれの形で良い気がする

<私自身、花見は気のおけない友人同士ならともかく、基本普通に花を「見たい」方なので酔っ払いなんかは邪魔です
反面、絡まれたり迷惑を被らない限りは「主旨も行動も異なる者が、花見というお題に同じ場所に集う」というのが妙で面白いな…と思っています

話を戻して、実際被災後の地元産業委員会系も「過度の自粛は止めて欲しい(心の悲鳴)」と言っています
それに、これは田舎モンにしか解らない感覚でしょうが(もうこれは鎌倉時代に義経がきた時から「都」ブランドに弱い東北人の悪いとこでもあるんだけど 苦笑)
「都・西でも自粛してるのに、うちで行楽・産業を盛り上げようなんていけないことなんじゃないか」
「都・西があれだけビビってる状態なんだから、うちみたいな田舎はもう駄目だ」
~の負のループになっちまうんですよ!

東北の花見は四月中旬~五月上旬、地元は例年ならG.Wが桜の季節です
被害のない、少ない地域も災害で新幹線開通効果は消滅し、他県・外国人観光客等は見込めない状態
それでも少しでも盛り上げようと、桜の名所である隣市では今年も桜祭りを開催し、入園料の一部を募金し、人数的には少数でも被災者に招待バスを出そうと頑張っているそうです
夏祭り等も強被災地である宮城ですら「できるかどうかわからなくても七夕開催を目指している」そうですし、希望が見えないからこそ、希望を捨てないようにしようと東北は踏ん張ってるんだからさ!腰折らないで。頼む

…うん、打ってる内に私もまた元気出していかないとな、と思ってきた
<しかし原発はホントになんとかしてくれや…

#日記広場:日記

アバター
2011/04/12 16:20
皆さん、コメント有難うございます
賛否両論、色々な意見があって当然ですが、私的には花が見られるとこは見て、小さな経済効果に貢献し、寄付を募ったり献血したりした方が良いと思います
一番悪いのは今この時も苦しんでいる人が大勢いるということを日々に慣れて忘れてしまうこと、支援が途切れてしまうことだと思っています
<その前に政府には「さっさとやれ」と文句言いたいですが^^;
アバター
2011/04/06 16:00
此方でも軒並み張るのお祭りが自粛されています。
まぁ、ウチの地元の祭りは、その分の経費を寄付にするらしいですが。

隣の市の桜の名所でも、名前をちょっと変えて桜祭りするそうです。
で、寄付を集める場にするんだとか。
不特定多数の人が集まって、ちょっとビール1本、ジィース1本分を寄付する。
それだけでも随分違ってくるんじゃないかなって気がしてます。
アバター
2011/04/06 09:40
毎日切り詰めてその日をやりくりしている市民には、
自粛に連座しないといけないいわれなんか、ないですよね。
祭りは祀りなんだし、
ダイエットすべきは利権にまみれた政(まつりごと)です!
アバター
2011/04/06 07:01
おはようございます!

本籍秋田ですが いま住んでいる岩手の市にもそのデパート
あります。「友の会」の積み立てが半分しか戻らないらしく
母の友人のおばさんががっかりしているそうです;;

お花見はやったほうがいいですよね~
「南部美人」という地酒の蔵元の社長さんも
(この蔵元も被害があったそう)
なんでも自粛しないで たしなむ程度にお酒も飲んで欲しい
それが経済活性化なると 訴えておられました・・



月別アーカイブ

2025

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.