Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


用意万端

用意万端(よういばんたん)

意 味: 準備の全て。

解 説: 「万端」は、何もかも。全て。

用 例: 実際父の柩は、用意万端整えられていたものの
     中にはめ込まれたような、所を得すぎた感じで置かれていた。 
      (三島由紀夫『金閣寺』)

類義語: 用意周到(よういしゅうとう)
      用心堅固(ようじんけんご)

注 意: 用意万端は、用意のすべてのことという意味になります。
     「用意がすべて出来た」という意味ではありません。
     見かけるのは用意万端で、準備まで終わったという使い方。
     日本語の解釈も日々変化していますが、
     そのうちに整ったということまで意味が含まれる語となるかもしれませんが。。。

参照:四字熟語データバンク

#日記広場:勉強

アバター
2009/04/16 17:06
>みぃばんさん
 言葉の使い方って難しいよね・・;
 通用するから良いけど、正しい使い方は知っておきたいよねぇヽ(;´Д`)ノ

>チョーコさん
 使い方としては、「用意万端」だけで使うことは稀でしょうね。
 「用意万端整った」で覚えておくほうが良いのでしょうね(^^;;;

> ̄\〓楡〓/ ̄さん
 「カジノで用意万端使い切った」とか・・・
 とても寒いので避けたいですねぇ^^;;
アバター
2009/04/15 21:15
もっと、万端だけを日常使っていれば、誤解も減るのかもしれないですねー

お金万端使い切りました~とか
髪の毛万端抜け落ちました~とか ? (・∀・)
アバター
2009/04/15 20:30
整ったところまで含むとおもっていました
アバター
2009/04/15 18:17
ほおおお!
用意がすべて出来た時に使ってたわっ!
そういえば「用意万端整いました」とかって言っている人いたなぁ。
ふむふむなるほろー!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.