タイとカンボジア国境で両軍が交戦
- カテゴリ:ニュース
- 2011/04/24 23:41:51
【4月22日 AFP】タイとカンボジアの国境未確定地域にある ヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア(Preah Vihear)」周辺で22日朝、両国の軍隊が交戦し、双方で各3人の計6人が死亡した。負傷者も10人を超え、うちタイ側の3人は重傷だという。
戦闘は数時間続き、近隣の村の住民たちはタイ側に逃れたという。東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国インドネシアは、タイとカンボジアの両国に即時停戦を求めた。両国間の本格的な戦闘は、戦闘で10人あまりが死亡して国連(UN)が双方に停戦を呼びかけた2月以来。
タイとカンボジアの双方は、戦闘の責任は相手側にあると主張している。
タイのプラウィット・ウォンスワン(Prawit Wongsuwon)国防相はAFPに、「先にカンボジア側がライフルで攻撃してきた。さらに砲撃を加えてきたのでわれわれも応戦した」と述べ、カンボジアはプレアビヒア寺院遺跡を手に入れようとたくらんでいると非難した。
カンボジア政府は「カンボジア軍が駐留している寺院にタイ軍が進軍して挑発的な攻撃を行った。これは新たな侵略であり断じて受け入れられない」と語っている。
問題となっている一帯では、カンボジア内戦時代の地雷が多く残っていることもあり、両国の国境はいまだ確定していない。
この国境未確定地域に建つプレアビヒア寺院は、アンコール・ワット(Angkor Wat)に次ぐクメール朝(9~13世紀)時代の重要な遺跡。プレアビヒア寺院が2008年7月、世界文化遺産に指定されて以来、両国関係は緊張している。(c)AFP/Anusak Konglang
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2796634/7120451
「プレアビヒア」はクメール語で「聖なる廟」という意味です。
タイ語では「カオ・プラ・ビハーン」と言い、「山の聖なる廟」となります。
寺院の位置は国境をなすダンレック山脈の断崖絶壁の上に建っていて、
歴史的にはカンボジアのアンコール王朝時代の9世紀から、約300年かけ建立されています。
しかし15世紀にタイのアユタヤ王朝がアンコール王朝を攻略すると、
寺院もタイの支配下に入りました。
19世紀になるフランスがインドシナ植民地政策を進めカンボジアを保護領にしてしまいます。
タイはフランスに国土の一部を植民地化することで、国土全ての植民地か逃れましたが、
フランスが撤退の後、アンコール王朝時代に奪われた土地を取り戻すか、
フランスに直接取られたものが支配するかで問題になっています。
他にもタイ人のカンボジア人に対する優越感や、蔑視の感情も潜在的にあるといわれるようです。