Nicotto Town


テスト公開


中国国防部が初の定例会見、日本の対中脅威論に言及


 中国国防部は27日午後、初めての定例記者会見を開き、中国の軍備増強を脅威とする日本政府関係者の見解をけん制した。中国新聞網が伝えた。

 会見は同部スポークスマンの耿雁生氏が担当、情報を発表するとともに記者からの質問に答えた。その中で「我々は日本の防衛大臣による対中言論や日本防衛 研究所が発表した『中国安全保障』レポートに注目している。日本側の言論は、中国が平和発展の道を進み、防御主体の国防政策に取り組んでいるという客観的 事実を無視して『中国の軍事的脅威』を喧伝するものだ。これに対して断固反対の意を表明する」とコメントした。

 耿氏のコメントは、『中国安全保障』レポートが自衛隊と中国軍との摩擦を「否定し難い」とし、先日北沢防衛大臣がメディアに対して「対中関係の発展と同 時に日米韓の関係も強化しなければならない。日増しに増強される中国海軍の実力が憂慮される」と発言したことを受けたもの。

 耿氏は、近年日中間の軍事交流は一定の進展を見せている一方で、重大な障壁も存在しているとし、「特に一部の人間やメディアが悪意を持って中国の軍事拡 張をあおり、民衆をミスリードし、日中友好という民意の基礎を損なっている」と指摘。中国側は「双方が問題を排除して理解と信頼を深め、各領域での防衛交 流を続け、戦略的パートナーシップを推し進めることを希望する」と述べた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000004-scn-cn



中国安全保障レポートとは、防衛省防衛研究所が発行した出版物です。

http://www.nids.go.jp/publication/chinareport/index.html


内容は

中国の安全保障政策や軍事動向に対する国際社会の関心が高まっています。日本においても中国の軍事的・経済的な台頭が我が国の安全保障に多大な影響を与え るとの認識が広まっています。中国はすでに世界第2位の経済規模を有し、日本や東アジア諸国の不可欠なパートナーとなっている一方で、強力な経済力を梃子 に国防費を増加させながら、人民解放軍の近代化を進めています。『中国安全保障レポート』はこうした中国の戦略的・軍事的動向を分析し、国内外に発信する ものです。

となっています。

中国国防省もこれを購入し、これに対しての記者会見を発表したようです。

#日記広場:ニュース




月別アーカイブ

2025

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.