4月18日
- カテゴリ:その他
- 2009/04/18 16:38:42
○発明の日,特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。
1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。
世界知的所有権の日 <4月26日>
○よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。
「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
いい歯の日 <11月8日>
歯の衛生週間 <6月4日~6月10日>
○よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
いい刃の日 <11月8日>
○お香の日
595年4月に香木が日本に漂着したという最初の記録が
日本書紀にあることから、この4月と
「香」を分解した「一十八日」にかけて、
1992年4月4日に全国薫物線香組合協議会が制定。
○三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。
1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になった。
○世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で
世界アマチュア無線連合(IARU)が創設された。
アマチュア無線の日 <7月29日>
▽独立記念日 (ジンバブエ)
1980年4月18日にイギリスから独立。
参照:日本記念日學會
久々の追記(^^;;;
都道府県に関するものだけ抜粋で^^
1876年 磐井県を岩手県に併合。岩手県が現在の形に。
足柄県を分割して静岡県と神奈川県に併合。
度合県を三重県に併合。三重県が現在の形に。
北條県・小田県を岡山県に併合、
岡山県の旧備後国部分を広島県に移管。
岡山県・広島県が現在の形に。
浜田県を島根県に併合。
白川県を熊本県に改称。
地理は得意ではないけど、全く知らない県名が・・・orz
同じ県内でも、結構違うことはありますしね^^;
道州制の導入も有りかなとは思いますよね。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/dousyusei/index.html
>amane さん
歯の衛生週間は、、「6(む)4(し)」に因んで6月4日に「虫歯予防デー」を実施したことに起因するようです^^;
1876年に県の大規模合併が行われたようですが、なぜ4月の半ばなのかは・・・ヽ(;´Д`)ノ
>スチューベンさん
うちも、偶に「ジャスミン香」を焚いてます^^
気分が変わって良いですよね。
お香!実はたまに焚いてます。
自宅の同じ部屋なのに雰囲気がよくなりますね。
「香」を分解した「一十八日」も関心しました!
何故、この4月の半ばにこんなに都道府県の統合があるんですか?
足柄県!今でも静岡か神奈川なのか怪しい辺りですね('-'*)フフ
本籍が島根で 浜田市の近くですが 身内が
出雲の西で藩が違うから 方言も違い
朝の連続テレビの 「だんだん」 は東の方言だから知らなかったと言ってました
今は当然みたいに思っていても ちょっと前は違っていて
そんなことは知りもせず暮してますね