Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


4月19日

○地図の日,最初の一歩の日
 1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため
 江戸を出発したことに因む。
  測量の日 <6月3日>

○古川祭(飛騨古川起し太鼓)
 岐阜県飛騨市で行われる例祭。日本三大裸祭りの1つに数えられる。
 古川祭は古くは旧暦の8月6日(太陽暦の9月上、中旬頃)に開催されていたが、
 1886年8月に疫病が流行し例祭ができなくなったことから11月に変更された。
 また1887年(明治20年)より春祭へと変更し4月16日、17日としたが、
 1889年(明治22年)より現在の日程となった。
 文献の上では、1831年(天保2年)に初めて登場する。
 通常例祭が行われる際には祭の開始を告げるために
 氏子地内を太鼓を鳴らして回る風習は各地に見られるが
 (朝太鼓・目覚まし太鼓・一番太鼓)、
 この太鼓行事そのものが独立した行事となったことが特徴的である。

○飼育の日
 4月19日が「しいく」と読めることから、
 日本動物園水族館協会の創立70周年記念事業として、
 2009年より新たに制定されました。
 動物園・水族館に対する国民の一層の理解を得ることを目的としており、
 各地の動物園・水族館で協賛イベントが予定されています。

○乗馬許可記念日
 1871年のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。
 江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

▽独立宣言日 (ベネズエラ)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9

○聖エクスペディトゥスの祝日
 物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
 元々ローマ帝国の百人隊長で、
 ディオクレティアヌス帝の迫害にあった殉教者らしい。
 http://wiredvision.jp/archives/200411/2004111205.html
 この逸話はなかなかに興味深いですよ^^

○復活祭(東方正教会)
 キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/04/20 13:26
>チョーコさん
 今でこそ、たかが乗馬なんですけどね^^;
 当時は武士意外禁止っていうのも凄いですよねぇ。。。

>スチューベンさん
 復活祭は、年によって日が違うし、東方と西方でも違うので判りにくいですよね┐('~`;)┌
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E7%A5%AD
アバター
2009/04/19 23:45
○復活祭(東方正教会)

この日も知りませんでした!
キリスト教の方ならもちろんご存知なのでしょうか?
ニュースでもしてないですよね・・・
アバター
2009/04/19 20:04
乗馬許可記念日
おもしろいですね
やっぱり封建社会だったんですね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.