今日は葵祭の日でしたの
- カテゴリ:日記
- 2011/05/15 18:34:59
観に行きませんでしたけれどw
いや、だって毎年のことですし。人多いですし。ただ行列が通り過ぎるだけですし。斎王代っても、ちょっとええとこのお嬢さんてだけですし。
しかし、うっかり昼頃コンビニ行ったのは失敗でした。もっと早く行くべきでした。行列の道からは外れてるんですけど、溢れかっえった見物客が近所まで溢れてて、ただの住宅街がめったにないような混雑でしたよ。
あ、めったに、は違うな、これから、五山の送り火の日も近所混み混みモードになるんだっけ。祇園祭は、四条まで行かなきゃ大丈夫ですけれど。
そんなお祭りモードな京都でした。
ああ、よかった、早雲さんちで当たりだったんですね^^
やっぱりパレードも早雲さん役が別格なのかしら。
どこでもドアが有ったら観に行きたいです。
>麦茶さん
ご先祖が伊勢だったかも―――というのを見た気がしますが、最終的な本拠地は関東で、北条家は関東の一大勢力になりましたね。
戦国時代は魅力的な人が多くて、実のところ名前は知ってても詳しく知らない方多いんですよ。うんうん、北条さんちも面白そうです。
たしか伊勢のひとなんですよね?
戦国時代って結構謎の人物が不思議な出世を遂げたりしてて面白いですね。
だいたい 早雲さんは、市長がやるのですが今年は、震災も有ったので縮小版と言う事で
いつも フロートにしか乗らない 阿藤海さんが 早雲役でした。
箱根もパレードが有るのですが 早雲寺からだそうです。その人達も一緒に此方でパレードしますよ。
鉄砲隊とかは、伊豆の韮山から来るのかな。今は、鎧も軽いようですが其れでも20キロから30キロ有るようです。少しなら女の人でも良いのですが 重くて長いと歩けないとか言ってます。
お祭りモードは普段と違って調子が狂っちゃいますね。
経済効果もあるのですけれど。
北条…北条早雲?
どれが斎王代なんだかいまいちわからないという‥‥
行列が終わってしまったのでどれかだったんだね~みたいな?
髪かざりが違うはずなのでわかると思ったんですけどねぇ。
鎧兜の武者がいっぱいです。パレードも長いのですが、周りは、人がいっぱいです。
勿論、京都の比では無いですけどね。ついでに御神輿も出るので 街中の未 にぎやかです。