11月15日
- カテゴリ:その他
- 2008/11/15 09:28:22
☆七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、
成長を祝って神社に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、
5歳は初めて袴をつける「袴着」、
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を
それぞれ祝う意味がある。
☆きものの日
全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
呉服の日 5月29日
☆かまぼこの日
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の
図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから
11月15日を記念日とした。
全国かまぼこ連合会
☆こんぶの日
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、
日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
わかめの日 5月5日
☆生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。
☆いい遺言の日
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を
「夫婦の遺言週間」とした。
りそな銀行
遺言の日 4月15日
夫婦の遺言週間 11月15日~11月22日
☆共和制宣言記念日 (ブラジル)
1889(明治22)年、ブラジルが共和制宣言により共和制に移行した。
1822(文政5)年の独立当初は帝政をしいていた。
☆一般鳥獣狩猟解禁
翌年2月15日まで。
北海道は10月1日~翌年1月31日。
全国狩猟禁止 2月16日
北海道一般鳥獣狩猟開始 10月1日
☆貞徳忌
歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。
地域がビンゴなら、毎年11月の第2・第3土・日あたりで実施されるようです。
一応文化の日にちなんでいるようなので、11月と覚えておくと便利かと思いますよ♪
どうりで、常設展示のみ無料だったんですね・・・
常設は、こういった機会がないとフラっと行かないですからね
と・・言うことは次回もありますね!覚えておこう o(^0^)o
tomcatさん・・ありがとです^^
5・10日は記念日が多い傾向にあるようですね。
やっぱり覚えやすいからなんでしょうね(・∀・)
>*夏嘉* さん
物知りなわけでは・・・(^^;;;
調べればすぐに出てくる事ばかりで申し訳ないヽ(゚∀。)ノ
>モンさん
「関西文化の日」の関連だと思います。
詳細はこちら
http://www.kansaibunka.com/
今日明日だそうなんですけど、何の日?