Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


4月23日

○サンジョルディの日,世界本の日
 日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が
 1986(昭和61)年に制定。
 スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、
 女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習がある。
 この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、
 スペインでは「本の日」とされている。
 日本でもこの風習を定着させようと制定された。

○世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
 国際デーの一つ。

○こども読書の日
 2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、
 こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
  こどもの読書週間 <4月23日~4月12日>
  こどもの本の日 <毎月第4土曜日>

○地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が
 1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。
 日附は公募により選定された。
 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した
 「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけが
 ビールの醸造に使用できることとなって、
 「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。
 また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

○国際マルコーニデー
 世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
 マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。
 1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。
 これが世界初の無線通信だった。
 翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
 1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、
 1937年に63歳でこの世を去った。

○慶應義塾の創立記念日
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、
 芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。
 関連機関は全て休み。

▽国民主権と子供の日 (トルコ)

★寒の戻りの特異日
 寒の戻りが起こる確率の高い日。
 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、
 大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、
 移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こる。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/04/24 07:05
>スチューベンさん
 どうなんでしょうね(^^;;;
 確かにニコットに登録した子供は増えてるようですが・・・。
アバター
2009/04/23 23:16
○こども読書の日

この日があったのでニコットブログも「お勧めの本」だったのでしょうか?



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.