気になる新聞記事 長崎大病院の調査
- カテゴリ:ニュース
- 2011/06/04 08:46:57
福島からの避難者ら4割が内部被曝 長崎大病院調べ
2011年6月2日 中国新聞
福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。健康影響は考えなくていいレベルという。
同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」
で報告する。
福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。健康影響は考えなくていいレベルという。
同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」
で報告する。
同大病院は3月14日から、福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの避難者を対象に、ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査している。同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、通常は検出されない放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。
ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50〜70ベクレル存在することから、健康影響はないと考えられるという。
研究グループに参加した長崎大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授は「ヨウ素やセシウムの値は予想の範囲内だった。呼吸を通じて取り込んだものが大半ではないか」とみる。4月以降に福島県内に入り、測定を受けた人の検出量はゼロに近づいているという。
松田教授は「早期の内部被曝結果がデータとして現れた。原発との距離や方向、滞在時間などの行動パターンと合わせて解析することで、今後の研究に生かせるのではないか」と話している。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106020066.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106020066.html
***
放射性物質:専門家が20日に講演会 東京で
2011年5月12日 17時28分 毎日新聞
原爆やチェルノブイリ原発事故などの放射線の影響を研究してきた専門家が放射線について解説する講演会「長崎から福島へ」が20日、東京都港区北青山の青山ダイヤモンドホールで開かれる。入場無料。
原爆やチェルノブイリ原発事故などの放射線の影響を研究してきた専門家が放射線について解説する講演会「長崎から福島へ」が20日、東京都港区北青山の青山ダイヤモンドホールで開かれる。入場無料。
主催は、同原発事故被災地などへ専門医を派遣、海外の医師受け入れや技術支援をしてきた「長崎・ヒバクシャ医療国際協力会(NASHIM)」(長崎市、蒔本恭会長)。メンバーは、震災直後から福島県内で放射線の影響について講演し、
風評被害を心配する住民から「関東でも実施してほしい」と要望があったという。
風評被害を心配する住民から「関東でも実施してほしい」と要望があったという。
3回連続の講演会で、1回目のテーマは「放射線の正しい理解のために」。長崎大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授と、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの山下俊一・同大大学院医歯薬学総合研究科長が講演。放射線測定値の意味や福島第1原発事故による健康影響を考える。2回目は6月、3回目は7月に東京都内で開く予定。
申し込みは、同会ホームページ(http://www.nashim.org/)からか、
事務局(095・895・2475)へ。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110513k0000m
事務局(095・895・2475)へ。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110513k0000m
040008000c.html
長崎の被爆者の研究で「核兵器はぜったいに許されない」とか言ってます。低線量被爆の危険について
熱く語ってたりするのでどうにも理解できません。