4月25日
- カテゴリ:その他
- 2009/04/25 07:42:00
○国連記念日
1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、
国連憲章が採択された。
国連デー <10月24日>
○拾得物の日
1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。
○歩道橋の日
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に大型の横断歩道橋が設置された
(松下電器が建設し、大阪市に寄贈)。
なお、日本最初の歩道橋は愛知県の西枇杷島歩道橋で、
1959年(昭和34年)につくられたもの。
○ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、
毎日何百人もの人が処刑されていた。
そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、
受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような
「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、
その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、
各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。
このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか
「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、
この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、
ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)
という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、
それとともにギロチンの使用もなくなった。
○市町村制公布記念日
1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布された。
○ファーストペイデー,初任給の日
4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
▽解放記念日 (イタリア)
▽革命記念日 (ポルトガル)
▽ANZACの日
第一次世界大戦時のオーストラリア及びニュージーランドの
義勇軍(ANZAC)の勇気をたたえ、戦没者を追悼する日。
オーストラリア、ニュージーランド、クック諸島、ニウエ、サモア、トンガ の休日。
○カレーラーメンの日
「室蘭カレーラーメン」ブランド化支援事業実行委員会設立の日。
※御忌[ぎょき],法然忌
浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
京都ではこの日からが行楽の始めとなり、
弁当始、衣装競べとも呼ばれた。
参照:日本記念日學會
当時と全く同じものではないのでしょうがねぇ。
偉大な足跡には変わりないですしね^^
>チョーコさん
受刑者の苦痛を和らげるための物だといわれてもねぇ┐('~`;)┌
ネコにとっては、ギロチンより恐ろしい獣医さんなのでしょうね^^;
>スチューベンさん
日本最初の歩道橋ではなく、大阪の歩道橋を記念する辺りが・・・
やはり、松下幸之助氏の偉業なのでしょうか(^^;;;
こんな日もあるのですね!
最近は歩道橋を渡る機会がありませんね。
どちらかと言うと地下道が多いかも知れません。
うーーん、痛くないとはいえその前に立つときは
あ、今日ネコを獣医さんへ連れて行ったら おしっこちびちゃってましたwww
昨夜もわたってきましたよ^^松下電器だったんですね~☆
さすが幸之助だ^^
しかしギロチンの日って…^^;