Nicotto Town


のっぷらー


途中でやめちゃいました。

インゲン豆を摘みに庭に出る。
止んでいると思っていたが、かすかに降っている雨で
肩がひんやり。

今を盛りに紫陽花が庭を彩っている。
「柏葉あじさい」 「 墨田の花火」
 そんなに興味のなかった花の名前を知っている。
一緒に暮らすとはこういうことなんだろう。

夏椿の小さな花が雨に打たれ、花びらを落としている。
時期を過ぎた花が雨に打たれている姿は
やはりどことなく物悲しく感じる。

そして声をかけなかった友達 T 君のことを思う。
なんでもいいから話せばよかったのに、とも考える。

T 君
僕にとって人生の一部ともいえるギターを
いまのように弾くきっかけをつくってくれたのは、
まちがいなく彼の存在だった。

彼からバンドに誘われてからのつきあいだった。
変人とまでは言わないが、個性の強い人間で
とにかく何に対しても一途なのだ。

バンドを初めてしばらくして彼は
”寺内タケシ”という 神 に出会う。
もちろん熱烈な信者になった。
僕らは信者ではなかったが、バンドリーダーに
引っ張られあちこちと(布教活動?)。

就職したら、仕事に対しても一途な性格が
功を奏して、仲間では誰よりもはやく出世した。
その少し多い収入を惜しげもなく音楽活動に
注いだ。

こんなエピソードが。
ある日彼の家に行くと、8畳間の真ん中に
グランドピアノ。
もちろん居間。

座る場所もないと言っていい風景なのだ。
彼の言葉 「昨日ピアノを買いに行ったら、
やっぱりアップライトより、全然音がいいから、
これにしたよ。」

音がいいのはわかるしけど、
フルサイズではないにしても、その場で
買ってしまう、 そういう人。
その頃はもうそれくらいでは驚かなくなっていたけれど。


僕が彼のバンドに在籍したのは2年足らずだった。
しかしその後も、音楽仲間としてまた、
気持ちの中にはいつまでも自分のギターの先生として
付き合いが続いていた。
彼がどこかで道に迷うまでは。

最後まで書くつもりだったけど、
僕の根っこの部分の話なので、長くなりそうだし、
シリアスすぎるのはいやだし、
ちょっと忙しいし。

と いうところで、
 来週にでも続きを書けたらいいな、
と思っているところであります。

アバター
2011/06/18 09:20
その詩、かなうことなら拝見したいです。

のっぷらーさんの感性は、とても透明感があるので。
文章を読んでいても引き込まれるところあります^^
アバター
2011/06/17 10:35
rihitoさん
人生に音楽があるというのは素晴らしいことだと
思っています。
それぞれの趣味で同じように思っているんでしょうが。

長く一人で弾いていましたが、最近誘われて一緒に
やっています。
やはり楽しいものです。

さくら*さん
続きがいつになるかわかりませんので。

この話、彼がギターを弾くきっかけが、実は僕の書いた
詩にあることが、ずいぶん後でわかる。
ということがいいところだったんです。

さくら*さんのコメントに心を洗われたことも
多いです。
アバター
2011/06/16 00:15
墨田の花火は可憐ですよね。

紫陽花らしいのは西洋紫陽花なんでしょうが、
山紫陽花のほうが日本的で可愛いなぁと思います。

西洋紫陽花のようにガッツリじゃなくて、
妙に空間があって、
紫陽花のがくのひとつひとつがちゃんと目に飛び込んでくるから。

空間があるって、寂しいんだけど、
一方では個性を際立たせてくれますもんね^^

続きはいつでもよいし、断片的にちょこちょこ更新してもいいし、
「やっぱりもう書かない」でも全然大丈夫。
私の中では、ひとつのお話として完結して読んでいますよ~☆
アバター
2011/06/15 23:57
バンド活動を始めた頃のことを思い出しますね。
楽器を追求している人は、個性も強く独特の生き方をしている人が多いようですね。
でも、いつまでも音楽を楽しみたいですね。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.