Nicotto Town


つぶやきrnao


原発推進JR

お友達から届いた衝撃のメール




  「WEDGE」というJR東海グループの出版社が出し、新幹線の駅構内や 
  車内でよく売っている雑誌で原発推進の記事が載っているようです 
  これもリニア計画と関係していると思います 

紹介されたブログを引用する前に、そのブログが引用するリニア新幹線を推 
進するJR東海の会長の姿勢をまず見てください 
結論部分だけ引用します

全文はWEBで




JR東海会長・葛西敬之 原発継続しか活路はない 
2011.5.24 03:53 © 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110524/plc11052403530006-n1.htm 

 日本は今、原子力利用の前提として固めておくべきだった覚悟を逃げよう 
のない形で問い直されているのだが、冷静に現実を見れば結論は自明である 
今回得られた教訓を生かして即応体制を強化しつつ、腹を据えてこれまで通 
り原子力を利用し続ける以外に日本の活路はない

 政府は稼働できる原発をすべて稼働させて電力の安定供給を堅持する方針 
を宣言し、政府の責任で速やかに稼働させるべきだ。今やこの一点に国の存 
亡がかかっていると言っても過言ではない。本件については与党も野党もな 
い。日本の政治家として、声を一つにして国民に語りかけ、日本経済の血液 
循環で ある電力の安 定供給を守り抜いてほしい。この一案件だけに限った 
挙国一致内閣があっても良いのではないかと思う(かさい よしゆき) 

原発建設や稼動に「地元自治体の同意」を必要としない裏業が用意? 

ブログ「なんぶの風」  
原発推進の論理と倫理(WEDGE7月号) 
http://nanbunokaze.seesaa.net/article/211674325.html 

JRの売店に「それでも原発動かすしかない」という力強いロゴが並んでいた 
『WEDGE』7月号である 
『WEDGE』はJR東海グループの出版社である 
  (中略) 
目次をみるとさすが葛西オーナー雑誌 
キャスティングがすごい『エコ亡国論』などの著書がある澤昭裕 
『新しい歴史教科書をつくる会』の中西輝政や佐伯啓思 
また元陸上自衛隊で北部方面総監を務めた志方俊之 
・頭がクラクラしてくる顔ぶれだ 
ともあれ内容が大事だ 
推進派の論理と方針をつかみとらなければ闘えない 
結果としては非常に有意義であった 
なんといってもメインの基調論文(澤昭裕執筆)「それでも原発動かすしかない」 
は重要な論文である 

(中略) 

なんと!私なりに翻訳すると
つまり今までの日本は<地元の自治体の同意>という要件があり
そこで電 力会社が金や雇用で自治体を買収してきた
これがやり玉にもあがっている

ではどうするかといえば、<自治体の同意>という条件自体をなくしてしま 
え、と言っているのだ
しかしそれだと地元の人々は怒るだろうから
「地 元の原発専門組織」をつくってしまえ、というのだ
あたかも原発について の地元の意見を代表するような組織をつくり
情報交換も議論もガンガンや っていく 

そういう下地があれば、運転再開かどうかの決定権は完全に国が独占しても 
地元も反発しないだろ、と彼は言っている
これが澤のいうフランス方 式

これは恐ろしい  リアリティがあるから

政府が「これまでの地元無視のやり方をぶっ壊します」と言い 
「地元に誰でも入れる専門組織をつくり、そこに情報を提供し
国との議論 を日常的に重ねていきます」と言い出したら 
こっそりと「地元自治体の同意」という手続きをはずしてしまったとしても 
気がつかずに喜んでしまう人も多いのではないか 
そういう計画を立てている連中がいるということだ

いくら情報を提供して議論の場をもったとしても 
そこに決定権が存在しなければ居酒屋談義とかわらない 
国はそれを「十分に参考にさせていただいて」 
あとは自由自在に決定し、執行するだけのことである 


『WEDGE』7月号■特集「それでも原発 動かすしかない」 
http://wedge.ismedia.jp/category/wedge 
来春にはすべての原発が止まる 
日本経済のダメージはどこまで 
国が前面に立てば動かせる 
賠償スキーム 東電だけが悪者か 
発送電分離より大規模化を 
澤 昭裕(21世紀政策研究所・研究主幹) 

株式会社ウェッジ 
http://wedge.ismedia.jp/search?fulltext=%E5%8E%9F%E7%99%BA 

アバター
2011/06/30 01:39
確かに製造業の日本離れは震災後に始まったわけではないが、電力の不足はその決定打となってしまう。

所詮、霞を食って生きることは出来ないって話です。
アバター
2011/06/28 23:14
JR東海葛西会長は筋金入りの保守派ですからねぇ…
しかし新幹線の技術を中国に出すな!っていうのは
今となっては卓見だったような気もする。

問題は新幹線の電力をどこからまかなってるのかってことです。
電力会社から買っていて、供給不安があるからそんなことを言うってのは
あまりに身勝手な気がします
アバター
2011/06/28 03:38
最近、MSN産経が、原発に拘ってるURLをしょっちゅう見かけるので、
何かがまだ、蠢いているのでしょうね。
http://p.tl/OD8X

水野成夫
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110515/1305430549
※pdfファイル
http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/hisho/kouhou/pdf/80/1012-P02.pdf
アバター
2011/06/27 22:48
製造業の日本離れは震災後に始まったわけじゃないですよね。
日本全体の危機にたいして、経済がどうとか言ってる場合なんでしょうか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/9839
すでに九州にまでセシウムは飛んで行ってるみたいです。
アバター
2011/06/27 19:59
JR東海の会長が指し示す未来ですけど・・どんどん言っちゃって下さい。
大企業の方々が公式に意見を言って下さるのは、貴重ですね。
アンケート調査とかでは、あんまり細かく言わないからね。

でも大企業なりに、企業努力も忘れずに行って頂きたいw
目下、節電のお達しが出てるの家庭だけではないので・・・大企業もお願いしたい。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.