奇奇怪怪
- カテゴリ:勉強
- 2009/04/29 07:30:31
奇奇怪怪(ききかいかい)
意 味: 常識では理解できないような不思議な出来事。
あるいは容認できないようなけしからぬこと。
解 説: 「怪怪奇奇」ともいう。
「奇」と「怪」を重ねて意味を強調した語。奇々怪々。
「怪怪奇奇かいかいきき」ともいう。
出 典: 韓愈(かんゆ)「窮(きゅう)を送るの文」
英 訳: monstrous (奇々怪々な)
句 例: 忽然と人が消えうせてしまうとは、何とも奇奇怪怪だ。
用 例: 部屋の狭さもあるだろう。内外共に、
このあたりの生活の奇々怪々もあるだろう。
<檀一雄・火宅の人>
類義語: 複雑怪奇(ふくざつかいき)
奇怪千万(かいきせんばん)
奇奇妙妙(ききみょうみょう)
奇絶怪絶(きぜつかいぜつ)
奇怪至極(かいきしごく)
奇異荒唐(きいこうとう)
奇想天外(きそうてんがい)
奇怪千万(きっかいせんばん)
奇妙奇態(きみょうきたい)
不可思議(ふかしぎ)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
普通に「奇怪(きっかい)」とか「奇妙」のほうが使いやすいですよね^^
「摩訶不思議」あたりも常用かも(^^;;;
>みぃばんさん
おかえり^^
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TO20090401511.htm
この関係の歌だよね^^
かぁ~ぃかいかぃ♪
( ´艸`)ムププ 何の歌だぁ?
それよりは、もっと前の作品のほうが好きだった
しかし、今読むとまた感じるものは違うでしょう
類義語もたくさんありますが、あまり経験はないです
置いてたつもりのものが そこに無くて不思議がって奇奇怪怪 奇怪千万
うーん、やっぱり奇妙キテレツかな^^