4月29日
- カテゴリ:その他
- 2009/04/29 07:30:37
◎昭和の日(Showa Day)
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、
それまでの天皇誕生日である4月29日を
「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として
「緑の日」とすることとなった。
しかし、実際に制定された法律では、
昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。
このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、
数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、
みどりの日は5月4日となった。
•昭和の日オフィシャルサイト http://www.429jp.info
•昭和の日ネットワーク http://www.syouwanohi.com
•みどりの日 <5月4日>
*みどりの日(Greenery Day)
1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。
2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。
*天皇誕生日(Emperor's Birthday)
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、
昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。
*天長節
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、
四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、
一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、
太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。
大正天皇の誕生日は8月31日だった。
天長節(明治5年まで) <9月22日>
天長節(明治)・明治節(戦前) <11月3日>
天長節(大正元年・大正2年) <8月31日>
天長節祝日(大正) <10月31日>
天皇誕生日(平成) <12月23日>
○羊肉の日
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。
「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。
○畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、
「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。
畳の日 <9月24日>
○全日本柔道選手権大会(日本武道館)
当大会と全日本剣道選手権大会(11月3日)は、
日程が最優先で確保されている。
○国際盲導犬の日(4月最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に
国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、
1992年(平成4年)より国際盲導犬学校連盟が制定した日。
日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、
一般の人々の理解を目指した記念日である。
▽大祈祷日(デンマーク)
参照:日本記念日學會
英語圏の人には「syouwanohi」なんて読めないでしょうしね^^;
公式ページを「.com」で登録するのもどうかと思いますが┐('~`;)┌
>スチューベンさん
3連休にする祝日改正法案の頃の話だったような気がしますが・・・
http://www.nikai.jp/news/news_20010526.htm
連休ばかりが増えても仕方ないのですがねぇ。。。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080201_2009_fall_holiday/
みどりの日と昭和の日の因果関係が分かりました。
有難うございました。
外人さんに説明するのに一応公式的な英語表現があるんですかねー
昭和の日ネットワークのアドレスが syouwa になってて違うというのも
ローマ字表現がブレてる気はするけど、よく考えたら国名からして
ニッポンでもニホンでもいいんだし、それに比べたら大したことじゃ
ないって気がしますね('')