【6月期小題】「雨/『伝説の雨』」
- カテゴリ:小説/詩
- 2011/06/29 03:56:30
人間が治水に技術を傾けることになる遥か昔、すでに耕作は行われていたが、豊凶の鍵となる水はすべて天の恵みだけが頼りであった。
そんな時、遂(すう)国において連年日照りが続き未曾有の飢饉が起こった。川は涸れ、雨も丸一年以上も降らなかった。
この飢饉は、遂王・蓮(すうおう・れん)に苦渋の決断を迫ることになった。それは、雨を呼ぶ巫女で名高い隣国「蚩(し)国」を併呑べしとの声が起こったのだ。
当時、雨を呼ぶには自国の巫女の力が必要とされ、もしも他国の巫女の力を得るためには、その国を併呑するしかないと考えられていたのだ。
また、他国を併呑するということはその民を奴隷化することを意味し、引いては戦争によってどちらかの国が滅亡することをも示唆していた。
ただ、そもそも遂国と蚩国では民の規模において大きな差があり、もし戦争になった場合、あきらかに蚩国が奴隷化されるのは目に見えていた。
この遂国の不穏の声は程なく蚩国にも伝わり、両国の王は、琢鹿(たくろく)と呼ばれる中立地帯の草原において他者を交えず会談することになった。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「久しぶりだな、蓮。少し痩せたようだな」
「お前もな、尤(ゆう)」
二人の王は、お互いに両手を取り合って固い握手を交わすと、白く乾いた草の上に向かい合って座った。祖父の代からの盟友である両王は、幼い頃からの知友であり親友であった。
「ところで遂国の噂は本当なのか」
「……本当だ。すまぬ、尤。我に力がないばかりに」
「そうか。で、お前はどうする気だ」
「どうするも何もない。お前の国を併呑など誰がさせるものか」
「そうか。で、それで国は保てるのか、民は助けられるのか」
「………」
「蓮よ。お前の国と我が国とは広さも民の数も違い過ぎる。おそらくお前がどんなに反対しようと、このまま日照りが続けばいつかは我が国を併呑しなくては済まなくなるのではないか」
「………」
「蓮。我はな、いつか呑み込まれるものならお前に呑み込んでもらった方が良いと思っているのだ」
「尤。な、何をばかなことを!」
「まあ聞け、蓮。国とは民あってのものだ。これはお前の父も我の父も共に語っていたことではないか」
「………」
「今、遂国では雨を必要とする民が大勢いる。これを救うにはどうしても華(ふぁ)の祈りの力が必要なのだろう。違うか、蓮」
「………たしかにそうだが。だが、それではお前を」
「そうだ。我を倒さねば華を手に入れることはできぬ。戦わねば巫女も民も遂国のものにすることはできぬからな。」
「我にそんなことができるか!」
怒気を満面に遂王・蓮は、思わず蚩王・尤のむなぐらを掴んだ。だが、掴まれた尤は微動だにせず、そっと蓮の手首を握るとゆっくりと元の草の上に座り直させた。
「蓮。我は蚩の民のために命を懸ける。だから一人でも戦わねばならぬのだ」
「一人でもとは…」
「そうだ。我一人だけ民のために死ぬつもりだ。だから、お前に頼みがある。我の命と引き換えに蚩の民を奴隷にするのは止めて遂の民と同等に扱って欲しいのだ。分かるな、蓮よ!」
「………」
「蓮、我は考えたのだ。『民あっての国であるなら、ほかの民同士が同じ立場で一つになるのも間違いではない』とな。だから、戦はするが我一人だけがお前の軍に向かって行くつもりだ。お前は我だけを討て。そして、我と引き換えに蚩の民を新しい遂の民として迎え入れてくれ。頼む!」
尤は、こう言うと蓮の肩に両手を置いて深く頭を垂れ、あとは一言も語らなかった。ただ、二人の座っている草の上に4つの滴が流れ落ち、白く乾いた草が元の鮮やかな緑色に染まっていくばかりであった。
- つづく -