Nicotto Town



落花生の国


ふたたびかぶってみました。
何度かぶっても微妙です。

ところで、皆さんは、ピーナツと落花生の違いをご存じですか?
「同じものじゃないの?」
と思った方、
はい、そうです、同じものです。

でも実は、微妙な使い分けがあるのです。
殻付きのまま、茹でたり炒ったりしたもの、あるいは、殻はむいてあるけど、渋皮のついたもの、もしくは、その状態で加工したものを落花生と呼びます。
茹で落花生とか、落花味噌とかですね。

そして、渋皮まで綺麗にむいたもの、あるいは、その加工品をピーナツと呼びます。
バターピーナツとか、柿ピー、味噌ピーなどはこれにあたります。

まぁ、どっちでも良いっちゃあ、良いんですけどね。
明確な決まりがあるわけでもありませんし。

紛らわしいのは、落花味噌と味噌ピーですが、どちらも同じものです。
渋皮がついているかいないかだけです。
私が作ると落花味噌になります。
皮をむくのは面倒なので。
人によっては、どちらも落花味噌と呼びます。


尚、ピーナツと書いてあるのは、わざとです。
方言なのかは知りませんが、通常は、ピーナッツではなく、ピーナツと呼んでいます。

アバター
2011/07/02 15:19
スヌーピーはああ

どう言ってるんですかあああ

ナッツじゃないんですかああ 

ナツのピーちゃんなんですかあ ←なんやそれw
アバター
2011/07/02 15:12
家では昔から豆まきの日には、落花生を撒いていたのですが、
本当は大豆を撒くんだと知ったときは、ちょっとショックでした。
落花生の文字を見て、急に思い出しましたw
アバター
2011/07/02 12:24
さすが、地元の方~よくごぞんじですね~♪

    落花生とピーナッツ、そんな違いが、あったんですね~

    また一つ賢くなりました、ありがとう。

    味噌ビー、落花生味噌~知らなかった…

    一度食べてみたいです。

    吉田ピーナッツに勤めてる 叔父は知ってるのか?

    今度聞いてみますw
アバター
2011/07/02 11:53
なんとなく使い分けてますよね、そういえば。
小さい「ッ」は入らないんですか。
アバター
2011/07/02 10:48
これ 知ってたよb^^

おばが 千葉に住んでいたときに よく落花生を
でっかい袋ごと 送ってくるんです

好きだから食べるけど 指とそして 数日すると ぽつぽつと。。
二度と食べないと 何十回つぶやいたことか。。

その送ってきたときに 豆知識~ とやらが ついてあって 書いてありました ヘ~ソウナンダ・・



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.