音楽家の名言
- カテゴリ:日記
- 2011/07/08 00:11:55
ブログ対策にって意味でもないけど、先日〇
マハに行って楽譜みたり、音楽関係の本み
たりしてていいモノ発見@@ 音楽家の名言
って私が言うと迷言ってなるところですが、引
用させてもらいますね
音楽だけが世界語であり、翻訳さ
れる必要がない。そこにおいては
魂が魂に働きかける by BACH
(バッハ)
このバッハはねヨハン・セバスチャン・バッ
ハで1685~1750ドイツの作曲家で音楽
の父と称されるほど、音楽史上に大きな功
績を残している。さすが音楽の父 乳じゃな
いよ><凹〇コテッ そこでウケてる君 君
だよ笑い過ぎ プププ(ノ≧∇≦)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=K6YTIpvgN54&feature=related
バッハのG線上のアリアです ちょっと厳か
な雰囲気ですね^^ 本日386文字でした。
お言葉なんでしょうね^^ さすがぎゃくにね 私はゴルゴ13はわかるのですが、その中に
「G線上のアリア」が出てきたんですか?? そっちの方がしらない庶民でした^^
>>ろむたまバロックの前がゴシックで・・・バロックのあとロココと流れていくのでしょうね^^
グローリアスですね ヘンデルとか、「メサイア」からも連想されるように「神様~~」
「マイ ロード」(=ご主人様~~~っ)って生活と神様って密接してたんでしょうね^^
私もそこまで詳しくはしりませんがね・・・確か私が生まれたころです^^380歳ですから><
本当の年齢がばれちゃいましたね>< 確かに音楽があれば会話はなくても
通じ合えるかもです^^以前お話したかもですが、アメリカの妹の家にギタリストと
歌手のイラン人が来られてね いろいろ時節柄お仕事がなくてお金がない話とか
もありましたが、私と妹がピアノを弾きながら歌ってると、ミュージシャンの血がさ
わいだんでしょうね^^ その日の晩はまるでイランミュージックアワードが行われた
ような贅沢な夜を過ごすことができました^^ ちなみにギタリストの方のかたは
イランでも5本の指に入るほどのテクニシャンで@@ そのギターの奏法は
@@目を見張るものでした@@ この日の晩は音楽しててよかった~って
心の底から思いました^^夢のような夜でした^^
「光あれ」最初に発せられたとされる神の「言葉」。
その「言葉の響き」に迫ろうという「求道心」を感じますよね。
ジャンルは違いますが「ジャズ」のハービー・ハンコック(だったと思うけど、違うかも・・?><)
の言葉で「音楽によって、言語の壁を越えて、心と心は結び合える。いのちといのちは解り合える」(趣意)
というのがあったように記憶してます。
芸術ってすごいんですね~^^
みんな、みんな、そうありたいものです、にじもねw。
「G線上のアリア」と言えば、ゴルゴ13を連想してしまう庶民でしたw
えええ、何という服装w
涼しくなってしまいました。
さすが音楽の父っていわれるだけの頃はあるよね@@ すごい人は言うことが違う@@
私はねありきたりだけど、トッカータとフーガニ短調が好きです^^
あと、こんなのもあったっけ・・・
「風は見えなくても風車は回っている。
音楽は見えなくても心に響いてくる、囁きかける。」
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ、無伴奏チェロ組曲も好きやな~♪
きっとジャンルも、踊る階級も狭かったとおもうんだけどね^^ フォークダンスとか
収穫祭の時に踊る、村人の踊りから、宮廷円舞曲とそれこそバレエやストリートダンスは
当然なかったしね^^でもわかるようなきがします^^
音楽と踊り が 世界語だって 言うかな♪
偉大なバッハさま(大好きです^^)のお言葉に逆らうわけではありませんが。
G線上のアリアも大好きです
印象派のメロディ心の中を表したようなメロディです^^ 昔の人はどうしてこんな心に
働きかけるメロディが紡ぎだされるのでしょうか???
バッハとは無関係ですが「月の光」という曲がありますが あのふわふわした浮遊感あふれる曲は好きです
魂に働きかける音楽です
すごい嫌な思いした人かなだから大丈夫^^ あんまりアイスのミント味食べたことなくて
でも気になってきたよ^^ もしNGなら(すず♥ó㉨ò)たんに上げるからね✿(。◕‿-。).:*:☆
ありがとう★
全然!!チョコミントなんてミントの中にチョコチップが入ってるみたいな感じですよ!!!
そう思えばおいしく思うんじゃないんですか?
なんか意味フな文章になっちゃったww
お腹出てるけど、あかちゃんはいないのだ><(ノ≧∇≦)ノ
しゃれになってないかも><▄█▀█●ガーン
でも科学的に証明されて@@ やっぱり名曲はちがいますね@@
赤ちゃんがお腹にいるお母さんにも、胎教にもいいということですね^^
すてきな曲には科学的な証明もついてくるんですね(*^^*)
ピアノいいから続けてね 辞めないでね^^ いつか続けててよかった~~って
思える日がくるからね^^ 県選手権頑張ってね^^ いい記録がでるといいね^^
私はピアノを習ってるんですが知らない用語もまだまだたくさん。。。音楽の授業でも教えてもらってますが
テストにもあまり出ないので微妙ですね、英語でわかりにくいし。
でもやっぱり共通の言葉っていいですね!!
土日は部活(陸上)の県選手権があるので頑張ってきます☆
死因だったそうですね>< まあ時代が悪いから仕方ないのでしょうがね^^
確かに音楽室の後ろに飾ってましたね^^ 初めて読んだ本がベートーベンの伝記だった
ような気がしますが^^ 一生のうちにパイプオルガンさわってみたいですね^^
結構ピアノの名器はさわったことあるのですが、・・・ ただベーゼンドルファーはまだ
ですがね^^ このままベーゼンは触れないかな??どうでしょうか??
>>いしころんたまへ @@ 何か言いましたっけ??? 暑さの為思考能力がヘロヘロで@@
でも今日はマグロ丼なのね これは忘れないよ^^ いつもいろいろあの手この手で
ダーリンたまも幸せね^^ こんな色々お料理作って出してくれる奥様って結構いないと
思うのですが・・・いしころんたんのテーブルの下に居候してよかった^^
毎日おいしいものにありつけるから^^ 今日もしあわせ~~
>>みきたんへ でしょう^^ ほとんど私はお財布なのですww たすけてくれ~~~
平気で「ねえみい カード貸して」ってエラそうにいいます>< おばちゃんは
ついて行けない><
>>椿屋五右衛門たま バッハとかショパン、ベートーベンと基本のメロディが
あまりにもしっかりしすぎてて、どう料理しても素敵ですよね^^
ジャズにポピュラーに、ロックに 何百年色あせない確かなメロディが
あるんですね^^
>>レイナ6sさま へ~~@@読んでみたいような気がします^^
きっとお姉たま 皆さんへのコメント面白いから、楽しいブログ書いて
居られるのでしょうね^^ 「G線上のアリア」も「こうもりの序曲」も
心にのこりますね^^ 語り始めると長いので、ここでおわりますが、
私はねラフマニノフとピアソラが好きですが^^
>>☆くるみ☆たんへ この曲 ライブIMAGEにも取り入れられてますね^^
きっと残っていく曲だと思います。 美しいメロディ感じられる感性こそが
・・・
温かい涙があふれ出る
他所の場所で別にブログを持っていまして
そちらのネタ作りの為に、わざわざ出かけたりする事もあります(^m^)
本当なら、ブログは日記ですので、何かあった時に書くものなのでしょうが
今はすっかり逆になって、ブログの為に何かないかと探している始末です><
バッハの「G線上のアリア」は
私がクラシックで一番最初に好きになった曲で
特に思いで深い名曲です(*^^*)
この曲とヨハン・シュトラウスの「こうもり序曲」のおかげで
クラシックがすっかり好きになりました^^
バッハはJAZZが最高ですよ!
韓国ドラマ面白いです,まだ飽きてないよ,困るわーー。
音楽が出来る人同士だったら、たとえ言葉が通じない人でも分かりあえそうですね>w<
うらやましいです♪
sakinoしゃまのダジャレww のあとのsakinoしゃまの一言に笑ってしまいましたよww
あっ 今日はマグロが安かったので、マグロ丼です~~❤
たたきと漬けにして、山芋のとろろをかけちゃいます❤
誰が好きか なんて よく話題にしたりしませんでしたか(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)
見た目はどうも、、、って感じなんだけど
私は ベートーベンが好きなので 即ベートーベンって言ってた覚えがあります
多分 物心がついた頃 初めて耳にした曲がエリーゼの為に だったからだと思いますが
脳みそが単純なので 動物的、、、何でも最初に目にしたり耳にしたりした物に弱いんでしょうね
崇拝してしまうような ついて行っていまうような 親と思う赤ん坊と一緒なんでしょう
バッハさんの曲は オルガン曲 とか 透明感があって素敵ですよね
弾くのは とても難しくて。。。。。なんですけど^^
私もそんなに詳しくはないけど、宗教音楽はそもそも好きですから^^
厳かな気分になりますよね^^ そそショパンは私も昔から大好きですが、とっても難しくて
いつもなぜだか負い目をかんじちゃいます^^
>>☆くるみ☆たん でもほんと好きな音楽は心ににびきますよね@@
音楽は本能だけで感じている気がします^^☆くるみ☆たんもなのね^^
本能で動くアタシw
ヨーロッパのどんな街にでもその中心にある古くからの教会にピッタリ!
クラシックはあまり詳しくないけど大好きです。。。
モーツアルトのラクリモサで涙が出たり
ヴィバルディの四季は何度聞いても飽きないし
ショパンはもう何でもいいくらい好きです^^
このごろシューベルトにも魅力を感じていますにゃ=^_^=
語りすがれる名曲はその雰囲気も名曲は色あせることなく、生き続けたほうが、
魅力的だとおもいます。
私フルートでバッハの曲を吹いた事があります♪
いい曲だと思います^^
えられるしね^^ パルディータもステキですよね^^ バッハ先生は宇宙的な広がりと
非常に厳密な正確さを併せ持ち、そのイマジネーションを書きたててくれて素晴らしい
音楽家ですね^^ 後はねトッカータとフーガ(ニ短調)もいいですね^^
音楽には国も言葉もいらないんですよね
音楽史は苦手でして
詳しく無いのですが
バッハの名前は知っていますし
この曲も聞いた事があります
良い曲ですね・・・・動画の様に
雪原で聞くと 良さが倍増しそうです☆
バッハの曲だとPartita が好みです
http://www.youtube.com/watch?v=O64ymlzUctI&playnext=1&list=PL2A854F59458FB56B
クラシックはあまり聞かないのですが バッハの曲は聞きやすくて好きです♪
もちろんこれも大好き クラッシックはやっぱりこの数百年 無くなることなく
奏で続けられた曲なのですよね^^ いい音楽はどんなふうに味付けしても(編曲)
色あせないし、輝きを失わないですよね^^
私の方こそ、どうぞ宜しくお願いします。どうぞどうぞ仲良くして下さいね^^♪
ご迷惑にならないようにしますので、また訪問させて下さい^^♥
バッハのG線上のアリア、素晴らしい曲ですよね。私も大好きです^^
バッハの言葉、心にジンと来ます♥
バッハではないんですけれど、
クラシックは有名な曲しか知らないのですが、タイスの瞑想曲とかも好きです。
カラヤンなんてジェット機の免許もってるし、音階と数学の数列は似ているのかも
確かにバッハ大先生は宇宙的だしフーガなんて繰り返しだし@@ でもとっても
宇宙的な人だわ^^ でも弾けない><あとはショパンもひけない><
と、ちょっと捻くれたことを言ってみる^^;
「バッハは繰り返しが多いから、掃除機をかけるときにぴったりだよ!」と大学の時の恩師が言っていて
、「先生が掃除機かけるのか!」とビックリしたことを思い出しました^^
この曲もとても有名ですが、本当に厳かで崇高な感じがしますね。