Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月1日

○メーデー
 1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めて
 ストやデモを行ったことを記念し、
 1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会で
 この日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。
 翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
 日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で
 行われたものが最初で、その後全国に広がったが、
 1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
 元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、
 花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、
 遊戯等して楽しむ日だった。

○日本赤十字社創立記念日
 1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を
 政府軍・西郷軍の別なく救護した。
 1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、
 1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。

○扇の日
 京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
 『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、
 「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。

▽スズランの日
 イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には
 幸せが訪れると言われている。

○青春の日

*高額納税者発表
 1947年から2005年まで、国税庁が、
 前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、
 いわゆる長者番付を発表していた。
 2005年4月1日から個人情報保護法が全面施行されたことや、
 長者番付掲載者が窃盗・誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、
 2006年より発表は行われなくなった。

・子供の読書週間
 読書推進運動協議会が設立された1959年(昭和34年)から
 子供に読書に親しんでもらおうと子供の日を中心に設けられた。

・水防月間
 水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。
 演習を行う水防団も。
参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/05/08 15:57
>チョーコさん
 いろいろと問題のほうが多くなったようですね。。。
 http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/03/post_696.html

>スチューベンさん
 発表内容が余りにも詳細ですしねぇ。。。
 http://www.d-web.co.jp/log/page/100.html
アバター
2009/05/01 23:39
*高額納税者発表

そう言えば最近聞かなくなりましたよね・・・
こんなところにも個人情報保護が浸透しているのですね。

世の中色々変わってきてますね。
アバター
2009/05/01 08:30
高額納税者発表
以前はありましたね
田中芳樹も小説家の部門でベスト10で載っていた事があったと記憶しています
こんなことだけ、覚えているんです



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.