困ったときの音楽家の名言
- カテゴリ:日記
- 2011/07/17 01:18:49
バッハ(の語源は)小川の事
であるが
とんでもない。 音楽におけ
るバッハは大海だ。
by ベートーヴェン
世界的指揮者の小澤征爾は、斉藤秀雄
に指示していたころに斉藤自身が
オーケストラに編曲したバッハのシャ
コンヌを半年間みっちり仕込まれたそ
うです。斉藤はバッハの音楽語法がバ
ッハ以前の音楽も吸収したうえで、ロ
マン派や現代音楽にまでつながってい
くことを肌で体感してほしかったので
す。
シューマンやショパンなどの名だたる
音楽家がバッハを礼賛し、手本とする
の全ての音楽の要素がバッハの中にあ
るからです。
代表的な例として、バッハの作曲し
た、「平均律クラヴィーア曲集」を上
げましょう。
(ピアノの旧約聖書)とも呼ばれるこ
の曲集は作曲年代の異なる2つの巻構
成により
それぞれの長短12の調から成る24
曲、全部で48曲からなっています。
鍵盤楽器のための作品ではあります
が、室内楽、教会音楽にいたるまで多
種多様にわたり、異なる音楽のスタイ
ルや発想をも学習できるものです。
http://www.youtube.com/watch?v=Gd8WWoWYNcM
楽器そのものが芸術品のチェンバロで
すね^^ 前にあるコンサートで
チェンバロをご自分の楽器で持ち込ま
れた奏者があまりの神経質さに霧吹き
をあちこち吹きまくって、他の奏者が
ちょっと戸惑っておられたそうです。
本日は541文字でした。
あのねエラそうにかいてますが、私も
これで書いて初めてしったのです。
勉強になりました。m(_ _)m
すこしとっつきにくいイメージおっしゃるように近寄りがたいですよね^^
音楽が好きな私でさえ、すこし遠いイメージもありましたが、基本宗教音楽とか
そんなイメージがあったのですが、ただ真面目にそのメロディに耳を傾ければ
中世の時代に心を誘ってくれる、そんな不思議さがあるのですね^^
旧約聖書って私がいいはじめたのではなく、この引用した桧山乃武さんが
どこかからか、よく言われる表現なのか使っておられました^^ いい得手妙だとおもいました^^
人をこの一言で納得させてしまうのですから、びっくりですね^^ 私自身も改めて
バッハを見直すいいチャンスでした^^
ちょっと硬くて近寄り難いというイメージが、私にはあったのですが
いわれて見れば、他の曲からはするとちょっと異色な「G線上のアリア」や
バイオリンやチェンバロなど楽器によって異なる印象を受ける曲の数々など
よく考えてみると、おっしゃられる通り
旧約聖書のように、色々な物語とも言えるような、変化と色彩に富んだ
素晴らしい楽曲ばかりですね(^‐^)
これから見直して、いえ、聞き直してみようかと思います^^
私も勉強になりましたm(_ _)m ありがとうございました♪
なんかねオーダーでつくる方もいらっしゃるそうです@@ なんか中世の雰囲気を醸し出す
優雅な楽器ですね^^ 目を閉じると中世の時代へ誘ってくれそうなそんな音ですよね^^
動画にでているのはチェンバロ? あんなでかいのがあるんだ ものすごく高そうです
英語ではハープシコードというのは 今知りました ハープシコードとよくにているなぁと思ったら
同じものとは・・・
それにしてもあついね><
アナタの幸せな、1日をいのり、
ランダムstp㊥・・・
♥━━ヾ(●´v’)人(’v`○)ノ━━♥
stpどぉぞっ
✰━゚+。(ღ▻ ܫ◕)b゚+。━
░░░ (●ゝω・●) ♡,*▶▪◀░░░░
頑張って続けて下さいね^^ きっと聴いてるご家族や、お友達は心が癒されて
みんなにいい刺激を与えているんだとおもうよ^^ コメントありがとうございます。
こんな表現があるなんてしらなくて>< こちらこそ丁寧なコメントありがとうございました。
暑さ厳しき折、お体労ってあげてくださいね^^
「平均律クラヴィア曲集」(ピアノの旧約聖書的なもの)・・φ(..)メモメモ
で、他の方のコメントから「Scarbrough Fair」も拝聴・・
糸を使わないシャツを縫う・・ポエミーな詩が大好きです。
何だか素敵な時間をいただきました(-^〇^-)
バッハさんすごいんね!
私はバッハインベンションの8番(ファ ラ ファ ド~のやつ)をやったんですが、
ちぃと弾きにくくて@@
活発な曲なのにねー 私へただから><
ほとんどソナチネのレベル5か7かくらいしか弾けんw
増徴さすような鳴き声耳にしてないんですが・・・・きっとタイミングででょうね^^
スカボローフェアきいてきましたよ^^ 懐かしいですね^^ 日本でラストコンサートがあるって
時に友人と聴きに行ってきました^^ 懐かしいメロディです ありがとうございました。m(_ _)m
最近は電子音であらゆる音源がでるので素人にはわかりません。
木村カエラのButterflyも電子楽器が多いのですが、以前TVで・・
チェンバロと弦楽四重奏を見た事ありますが、とても素晴らしかったです!
チェンバロって楽器を知ったのは、たぶんチェンバロだと思うのですがぁ?
Simon and Garfunkel の Scarborough です1969年の曲なので電子音源ではないはずです!
違ったらごめんなさい http://www.youtube.com/watch?v=uOaL-uXVOkw&feature=related
年齢詐称で^^ 中学生ですって言いきっちゃったら?? 上手く入れるといいね^^
はい^^
お化け屋敷です^^
コメしてくれただけでも感謝ですノノ^^
おしえてくれてありがとう♪(#^ー゜) さっそくいってきま~す
この音色もいいかも^^
私は、2007全国決勝大会 實川風/J.S.Bach :平均律第1巻第22番変ロ短調
の方が落ちつくかも~^^
正直言ってクラッシックはようわからんの^^;
とにかく静かな曲大好き^^
>>ミントたま ルービンシュタインにアインシュタインにルービンシュタインのベートーベンいいですね@@
わたしもそのお言葉はしりませんでしたが、ピアニストとしては好きな人です^^
アインシュタインさんはただただすごいひとだとおもいますが、難しすぎて><・・・・・・・・
>>にじたま まあチェンバロ優雅な楽器ですね^^ あの芸術的な見た目、繊細な音、楽器そのものも
ピアノみたいに打楽器みたいな感覚では弾けないそうです^^ バイブルって「聖書」
ですよね わたし「テスタメント」との違いがよくわからなくて????
人によっては「コーラン」って言った方が伝わるのかもしれませんね(ノ≧∇≦)ノ
楽せず、ちゃんとした音源で聴きたくなります。
やっぱり、朝は優雅にいきたいものです。
それにしても、ピアノの旧約聖書とはうまいことを言ったものです。「バイブル」という言葉が指南書的な意味合いでしか、使われない今に、本来の重みを伝えてくれます。
妙なことに、感心してしましましたw。
「私は今、生きるのに夢中だ。人生の変化、色、様々な動きを愛している。話ができる、見える、音が聞こえる、歩ける、音楽や絵画を楽しめる…それは本当に奇跡だ。」
うちの好きな言葉です。
また、音楽家ではありませんが・・・
■アインシュタイン(物理学者):
「私はもし物理学者になっていなかったら、音楽家になっていたことでしょう。私はよく音楽のようにものを考え、音楽のように白昼夢を見、音楽用語で人生を理解します。私は人生のほとんどの喜びを、音楽から得ています。」
博士は、本当に楽しい方ですよね^^
バッハの曲って美しくて個性もあっていいですよね♪
大体どんな演奏方をしても原曲がしっかりしてたら、
かっこよくきこえますよね^^ たぶんね霧吹きの件は
湿気がほんの少し高めの方が、 いいのかもですね
だけど外観だけでもすばらしいでしょ^^
音楽知識が欠しいので
理解出来ない部分も多くあったのですが
バッハの曲はエレキギターで演奏される事も多く
まさに現代音楽にまで繋がっているんですよね
動画見てきたのですが
チェンバロの音初めて聞いたかも知れません
楽器その物も芸術的な美しさですし
音の方も独特で引き込まれますね☆
自分のチェンバロを持ち込んだ方が霧吹きを吹きまくる・・・
これって乾燥を防ぐ為なのでしょうか?
他の奏者の方は確かに戸惑っちゃいますよね><