Nicotto Town



土用の丑



土用の丑といえばうなぎですね~。
みなさまうなぎはお好きでしょうか。
我が家は今日ではなくおととい食べちゃいました^^
バイトが遅くなって疲れちゃったので^^;
帰りに食品売り場に寄ったらおつとめ品になっていたのでそれを。
でもうな丼にするにはちょっと小さめだったので、
うなたまごはんにしました。

作り方は簡単^^

1.ごはんを炊く

2.うなぎを一口大に切る

3.卵をいり卵にする

4.高菜を刻む

5.ごはんが炊けたら全部を入れ、うなぎについていたたれをかけて混ぜる


以上!
我が家では
ごはん2合・たまご2個・うなぎは1枚の2/3くらいだったかな。
高菜はお好みで。
このうなたまごはんにすると、
うなぎが少なくても結構うなぎをがっつり食べたような感じになります^^
私は最近うな丼よりこちらの方が好きです。

ちなみにこのレシピ、某まんがであったものです^^


今日のアバが着ているクリオネブライドもフリマでげっとしました^^
思っていたよりもスカートが短くてびっくり。
でもやっぱりかわいいわ~♪

アバター
2011/08/02 21:14
チョッパーさん>
そういえば今日土用だったんですよね^^;
忘れてました~^^;
アバター
2011/08/02 19:29
レシピ、貰ってくね~❤
アバター
2011/07/22 22:05
重爆撃機さん>
牛丼の具とうなぎですか^^;
2種類の丼でお得?
それもおいしそうですね^^

ウナギと卵、おいしいですよ^^
高菜でぴりっとしめてますので重くないですし。
ぜひお試しあれ~
アバター
2011/07/22 21:47
私もウナギ大好きですぅ
今日の夕食で、ウナギとなぜか牛丼の具がありまして…
茶碗にご飯少な目でウナギ1切れ(1膳目)、茶碗にご飯少な目で牛丼の具(2膳目)、おなかいっぱいですワ

光里さんのレシピ、美味しそう(^^)
う巻きがあるくらいだから、ウナギと卵の組み合わせはgoodなんでしょうねぇ
アバター
2011/07/22 12:47
マコトさん>
あらら。
製作者が嫌いだと出ないですよね^^;

それではマコトさんがお母様の目の前でネギをぼりぼりかじって
「好き嫌いよくない!」とお手本を見せてあげるといいかと^^
アバター
2011/07/22 12:46
夕貴さん>
あなご! いいですね~^^
うちも代用してみようかな♪
目玉焼きを半熟にして上にのせるのもいいですね!
うちでもやってみます^^
アバター
2011/07/22 12:42
モモコロさん>
高菜はピリッと辛いのがいいですよね~
炒め物のアクセントとかにしてもおいしいです^^

私もマーメイドはいまいちツボらず。
黒ガチャ13弾はこれで満足です^^
アバター
2011/07/22 12:40
うなぎ好きです♪
でも、母が嫌いなので、自宅ではめったに出てきません(汗
好き嫌いは良くないですよね><
アバター
2011/07/22 12:39
チョッパーさん>
うなぎ、おいしいですけど結構もたれますよね^^;
次の土用にはぜひ^^

和風スイーツ楽しみにしてます♪
アバター
2011/07/22 11:16
うなぎ、大好物です(*^▽^*)
でもちょっとお値段が高めなので、代わりにアナゴ丼にしていることが多々^^;

うな玉丼、美味しそうですね^^

先日我が家はアナゴ嫌いな子供にも食べてくれるように、アナゴをひつまぶし風にして目玉焼きをどどんと上に乗せたものを作ったら、喜んで食べてくれました(嬉し泣きっ!)
(偏食っ子なんです。うちのこ;;)

ウナギを買った時は光里さんのうなたまごはん、参考にさせていただきます(*^-^*)
アバター
2011/07/22 10:29
昨日の夕飯でうな丼食べましたよ~^^ また次回の二の丑の日にも食べます!そのときには高菜を用意しとこうかな~。ウチ好みの辛いヤツを(笑)

クリオネブライドかわいいですよね、モモもお気に♪です。
でもマーメイドは思ったより良くなくて・・・せっかくガチャで出たのにガッカリでした。
アバター
2011/07/22 00:25
うなぎ大好きなチョッパーでっ!
でも…最近持たれてしまうので困ってましたぁ~^ ^ ;

とても美味しそうなレシピなので、ガッツリ頂いて行きます。
近いうちに、片栗粉を使った和風のスイーツうpしますね♪
去年うoした水まんじゅうも恋しい季節になってます♪



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.