Nicotto Town


つぶやきrnao


日本人の皆さん少しは怒りましょう〜


【コラム】「日本人の皆さん、少しは怒りましょう」(1)

2011年07月26日16時41分 
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment54mixihatena0
  この数日間、気分が晴れない。 3週間前、久しぶりに家族で外出して食べた牛肉が主犯だ。 当時、放射性物質に汚染した、いわゆる‘セシウム牛肉’問題は全く話題になっていなかった。 しかし一種の職業病が作動した。 飲食店に入り、家族にこっそりと従業員に尋ねた。 「ここの牛肉はどの地域の肉ですか」。「新潟産です」。その言葉に安心した。 事故が発生した福島第1原発から200キロほど離れているからだ。 「たくさん食べなさい」。その日、家族はお腹いっぱい新潟産牛肉を食べた。 

  それから数日後、福島産牛肉でセシウムが検出されたというニュースが出てきた。 それほど驚かなかった。 福島県のことだったからだ。 しかしその後が衝撃だった。 福島近くの宮城県、山形県に広がると、ついに新潟県の名前が出てきた。 「新潟県の牛の一部がセシウムに汚染した福島産稲わらを飼料として食べ、東京など10地域に流通した」という。 「福島牛肉」は避けたが「福島産稲わら」にやられるとは思ってもいなかった。 家族には話せなかった。 

  しかし福島産稲わらよりも怒りを感じたのは日本政府の対応だった。 日本政府はセシウム汚染最大許容値を牛肉1キロ当たり500ベクレルに決めた。 ドイツなど欧州国家(成人8ベクレル、子ども4ベクレル)に比べてなんと62-125倍も高い。 どう考えても非正常的だ。 さらに今回の「セシウム牛肉」からは最高4350ベクレルのセシウムが検出された。 土下座して国民に謝罪しても気がすまないほどのことだ。 ところが日本政府は高姿勢だった。 「長期間ずっとセシウム牛肉を食べない限り健康に影響はない」という言葉ばかり繰り返した。 原発周辺の稲わら一つきちんと管理できないにもかかわらずだ。 実におかしな国だ。 




【コラム】「日本人の皆さん、少しは怒りましょう」(2)

2011年07月26日16時41分 
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment33mixihatena0
  さらに理解できないことがある。 それは日本の国民だ。 飲食店・スーパー・給食を通して自分または子どもの口にセシウム牛肉が入ったというのに怒らない。 各メディアのサイトをチェックしたが、畜産農家や消費者の抗議デモがあったという記事は1件もなかった。 これほどになると非正常的というよりも非常識的だ。 

  振り返ってみると、災害地域のゴミの山を片づけるとして予算を確保しておきながら、ほぼ5カ月が過ぎても実際の予算執行は7%にしかならず、寄付金が被災者にまだ20%も伝えられていないのも原因は同じだ。 国民が「これは間違っている」と怒らないため、政府が怠慢になり、勝手に隠蔽するのだ。 それでも我慢して政府の言う通り忠実に節電して汗を流す日本人をそばで見ていると遣る瀬ない。 日本政府が大韓航空利用禁止のような非常識なことをするのも、いわば牽制装置が作動していないからだ。 国民の怖さを知らないのだ。 

  実体もないBSE牛肉に興奮して社会全体を混乱させる韓国国民も覚せいしなければならないが、実体が明らかなセシウム牛肉を食べてもネズミが死んだかのように静かな日本国民はもっと大きな問題だ。 

「日本人の皆さん、 少しは怒りましょう」。 


本当にね〜〜みんなおとなし過ぎる、、、ってか、、なんちゅ〜か、、、

もっと怒っていいんだよ〜〜

東電は民間企業のはずなのに、、その保証に我々の税金が使われる。。

そんな阿呆な??しかも、、被害者は、、我々だ、、馬鹿にするのもほどがある、、




●Fukushima, No Nukes Songs

◎原発ジプシー/加藤登紀子 Nuclear Gypsies (Genpatsu Jipusii)
A Song by Tokiko Kato©Tokiko Kato 1981
http://unionsong.com/u711.html

UAからの手紙@アンナプルナ農園 さよなら原発 
newmediumJayMaTV さんが 2011/04/23 にアップロード
http://www.youtube.com/watch?v=dCUqqPD7Occ
311の後、九州に移住を決めたUAが、熊本のアンナプルナ農園の正木高志さんと語るヴィデオ・レター。最後の2分あまりで歌っている。

アバター
2011/07/28 14:27
個々人は怒っているんでしょうが、表面化しにくいんでしょうね。
補償の範囲を広げたくないということだったのかもしれませんが結局は補償範囲を広げたことに…。
そしてそれは税金なんですよね。東電を解体しない理由がわかりません。
アバター
2011/07/28 06:27
この事になるのが判っていてやってるとしか思えません。
確かに、コストの面では問題ですが、自分の仕事に
「真摯さ」を欠いた結果であると感じます。

「ドラッカー」
でも読んでほしいです。
アバター
2011/07/27 22:58
ここ何カ月、安全基準値だとか、それが大丈夫だ、大丈夫じゃないとの

議論が盛んにされていますが、

どうして、個体差があるとの話がどこにもでないのでしょうか?

外部被ばく、内部被ばくの研究が信頼できるレベルかどうかも気になる所です。

人によっては、放射能に弱い人、そうでない人がいる筈で、一律基準値を下回っているから

大丈夫だという議論はあまり意味がない気がしてます。

今後、牛肉に限らず、他の農作物や水産物にどう波及するのか、心配です。

義捐金の配分が進んでませんね。22日現在3,053億円集めて、

32%の986億円の支給にとどまっているとのこと。

責任論が先に立ち、それを恐れて、何も出来ない政府と役人。

無駄に仕組みや話を複雑にしてしまっている。

もう少し、知恵を働かせないと駄目ですよね。
アバター
2011/07/27 22:19
最初の2件の農家、農水省が言わないから使ったとか言ってますが、バカ!かと。考えなくてもわかるだろ!バカ!4~5回くらい死んだら?と感想です。で、そんなんを流通させたのが多いこと。この業界って、人に言われなきゃ、なんでもするのか!って。
シャベルドーザーで壊して埋めるのが得意な連中に言われる筋合いないし。西フィリピン海、東シナ海から出て行け!って怒ってみたりwww
アバター
2011/07/27 21:55
農家が藁を屋外に積んで保管しているなんて、ちょっとでも農業の事を勉強した事がある人間なら常識です。
「政治主導」とか言って官僚に仕事をさせない、官僚の言う事に耳を貸さないからこうなる。
あとJAも気づかなかったんでしょうか?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.