周りと違っていてもいいんだよ^^
- カテゴリ:日記
- 2011/07/28 00:03:15
「就職試験のとき、『君みたいな化け物わ
が社では採用しない』と言われました」なん
か写真が掲載出来ないのが残念ですが、
「誰にでもその人にしかない、個性や魅力
が必ずありますよ」と屈託ない笑顔で話す、
医学博士の藤井輝明さん(54)初めて絵本
「てるちゃんのかお」で容姿を理由にいじめ
られた自身の子供時代を語っている。2歳
のころ右ほおに赤い瘤のようなものができ
た。 海面状血管腫という病気だった。小学
生のころは「化け物がいる」とか「触れたら
手が腐る」といじめられた><ふさぎがちな
心を支えてくれたのは母親だった。 息子を
水泳やバイオリン教室に通わせたり、自身
も同じ習い事に挑戦。藤井さんは 「一生懸
命やって結果を残すことが、自信につなが
った」と振り返る。 40歳を過ぎたころ小学
校時代のいじめっ子と再会「ひどいことを言
ってすまなかった両親が働いていて、さびし
かった。ついきついことを言った。」ぽつり
ぽつりと話す彼を藤井さんは許した。 「辛
い体験だったけど、友達も学んで、成長して
いるな」特にいじめた側には、長い間苦しい
記憶が残ることに気が付いた。東日本大震
災で、被災した子供が県外の避難先で、い
じめに遭っていることに心を痛める。「放射
能がうつる」などというのは、「他県から来
た異分子に対する差別です。」「まわりと違
ってもいいと思って」と言い切る。 病気や
障害で苦しむ人に対しても奇異の目で見た
りせず、貴重な体験を活用して励まし合う社
会にしたいと藤井さんは言う。そんな藤井さ
んの想いを込めた本が金の星社刊1365
円 『てるちゃんのかお』この記事読んでだ
いぶ前に観た映画エレファントマンを思い出
しました。人間の残酷さと魂の美しさ一生心
に残る映画でした。‘I’m human being.’こ
のセリフわすれられません><デビッドリン
チ監督の作品は好きです。まあこんなグロ
テスクなとおもわれるでしょうが、音楽もご
自分でつくられてますし、人間の深いところ
をが具現化されててなんか好きです。 あ
のね映像は悲しすぎるから、パティペイジの
メロディをおとどけしますね^^ なんかノス
タルジー感じる歌声とメロディですよ
http://www.youtube.com/watch?v=U2qQGCyPR-Y&NR=1
本日1011文字でした。
わたしこそお節介で差し出がましく失礼いたしました。 でもウサギたんの横顔が
ほんの少し見えたような気がしました。
あまり面識もないのに突然すみません・・・
ただ、ほろっと出てしまったのです。
ありがとうございました♪
ウサギたんはご自分に厳しすぎるのです っていってもいつも自分は最低ラインですね
自分が出来ることは誰にでもできるから、自分に出来ることは最低限誰にでも出来るって
思って思っておられませんか?? 私は心理学や、カウンセリングができるわけでも
ありませんが、少なからず自分の経験から申し上げれることは、ご自分の信じる道を
信じて進まなければ、右にも左にも行けないということだけ、自分の経験から
お話したのです。 いまだに自分自身が許せなくて、迷う事しばしばですが、
なんか歳が過ぎて結果オーライみたいな感じでながされちゃいました><
それに耐えるようにドンドン強いペルソナになって
俺という人間が、そういう人間だと周りから思われる様になり
シカト仲間外れが、いつのまにか一人でワングループみたいな存在になってしまい・・・
だれも私が孤独であるということも、弱いという事にも気付かれなくなりました。
それでいい人間なら良かったんですが、・・・
そうそれが駄目というところがおっしゃる通り中途半端な所なのでしょう。
確かに何かで中途半端に出る杭だからダメだって出過ぎたら打てなくなるって
無視されるのも辛いですが、いじめはいつまでも心にのこりますものね><
まあそんな苦いご経験があるから今のウサギ小屋の管理たまがあるわけなのですが、
それだけ人の痛みのわかる人になれたのでは?? 過ぎてしまった子供時代はもう
戻りませんが・・・ その辛いご経験がきっと深い大人になられたと思いますし、
人にやさしくもしてあげられるとおもうのですが・・・・ だけど、ご立派だったと
思います。
主にシカト仲間外れでしたが・・・。
みんなきっと私が怖かったのでしょうか。
陰湿な事してきたら、即直接制裁与える感じでしたから・・・。
出る杭でしたね。
意識もしてないのに・・・。
そんなお子さんでしたら、しかるべき大人がそれを引っ張ってくれないと
心が疲れたのではないでしょうか・・・ 心だけがずいぶん大人びた考え方とか
だけど、しんどかったでしょうね~ だけど、みんなと言動が違うからいじめられたりは
なさらなかったのですか? だといいのですが、ふと心配になりまして・・・
それはまったく欲しくないのに、どうしようもなくて・・・。
ごく普通なるものに憧れて、でも自分はあんまりにも強くてって感じでした。
違っていい・・・
見た目も立場も普通なのに心が異質な場合どうすればいいんでしょうね。
いきなり、こんなセリフ>< なさけないですよね もし自分なら偽善かもしれないけど、
一生懸命その人の内面をみるように、適職を考えるようにしてあげたいよね
こんな人周りの居るのかもしれないけど・・・・ それを知ることなくこんな歳になっちゃって
いつの日か人にやさしい社会が世界が来ることを祈って・・・・
何様なの、この面接官 (゛ `-´)/
たしかに><偽善行為と紙一重、何が正義なのでしょうね
難しい世の中になりましたね><
子供も生きにくい世の中なのね
いじめや、差別のない世界が絶対に来る事を祈って
士族以上まあどうしても自分自身が最低におもえちゃうんでしょうね だからそれ以下とかが
考えられない のでは?? もし自分ならまあね愛は盲目って言いますから、当人同士は
心が通じ合ったいいのでしょうが、親が子供に寄せる期待や不安はなんかそれ以外の
物が働くような気がします。 私もrinyaponたまみたいに自分の心に絶えず問いかけないと
いけない事のように思います
過酷な人生であの映画観てあんまり泣き過ぎて、その映画館出られないくらい号泣しちゃって
あんなに泣いた映画は初めてでした><
わたし、覚えてますよ
エレファントマン
ある劇場でアンバンクロフトがみんなに彼を紹介するシーンがありましたよね
覚えておいでですか? あの行為は偽善を意味するそうです>< 人前で
エレファントマンに抱擁するって、勇気もいるし、女優としての名声をえるための
偽善行為だそうです>< エレファントマンも実在の人物だったと、確か
ジョン・メリック おねえたまがおっしゃるとおり、周りに一人でも理解者が
いるといないとではちがうのですね ひょっとしてこんなブログネタ取り上げたことも
偽善なのかも>< しれません>< いつの日かいじめや差別のない世界に
なることを祈って(。◡人◡。)
今でも忘れられない映画の一つで、私もその台詞が耳に残っています(´ω`)
悲惨なストーリーだったとは思いますが、あの映画の救いは
彼の人間性を理解してくれる人が回りにいた事を描いてるところだと
個人的には思いました。
藤井輝明さんにも、母親という強力な理解者、というか味方がおられたのですね^^
自分では差別などしないし、していないつもりですが
世間の多くの人達もそうなのでしょうが
気づかずについついしてしまっている時があるかもしれません><
いじめや差別のない社会になるといいですね(´・ω・`)
心の垣根をなくすには、まず知識と理解できる心を持つことではないかなぁ・・。
人間の平等を説いた偉人でも自分の娘さんの結婚には「士族以上」と条件をつけられたそうです。
同じ人間・・プラス個性っていう感性を持てるように気をつけて・・
ほんとうにそうですか・?って、自分にずっと問いかけていきたいと思っています^^
それで最近は人と一緒のファッションは嫌とか言って なんか変ですよね
そんなこといいながら人と違う人見つけたら差別して、バカにして、いじめて
いしころんたまがおっしゃるようにみんな違うのです。 だけど、容姿がちょっと奇異だとか
いじめの対象にして悲しいことですね ホントいつの日かみんな笑える社会
そんな日がくるといいね^^
小さいころならなおさら・・・
でも、両親でも友達でもだれか一人でも 自分を信じてくれる人がいれば
それで強くなれるんじゃないかなって思えます^^
だれとも一緒な事なんてなくて、みんな少なからずどこかしら違っているのに・・・
それを悪く言ってしまう人は 自分も他人と違うことに気づいていないのでしょうか・・
言ってしまう人も後悔し、言われた方も悲しくなり・・
みんなが笑える日が来ればいいですね^^
別に放射能浴びたくてやってるわけではないし、地震を予測も出来なかったのに。。。
そうとは言い切れませんが、やっぱり差別をする人たちって自分がその立場に回ることなんてないんだから、
っていう風に考えてると思います。でも↑にあるように人は成長して、学ぶことが出来るから 過去の過ちの分、
正しいことが出来ますよね。
化け物とか菌とかいじめのときならありそうな言葉ですが、就職試験で大人が言うことではないですよね。
見方も感じ方も人それぞれ、十人十色ですが、それを生かせるいい大人になりたいです^^
詐欺行為です^^;
また遊びにいきますね^^ ご訪問ありまとう^^
sakino様はセンスberrygoodです(´・ω・`)
もさ子でいいですよw
あとタメで(。♋ฺ‸♋ฺ。)
100名早く達成できますように(。◡人◡。)
貴方は【63】人目です( ゚∀゚)!!!!!!
良かったら、今度絡んでくださいノ
⊳⊲⊳もさ子⊲
蟻にしたら津波が来たみたいなものですからね~ なんともいじわるでした。
最近親がえ@@っていうモンスターペアレンツとか常識のない人が多いからそんな人にそだてられた
子供は心優しい人に成長するはずもなくて、普段の接し方からその親御さんの生き方も
子供は見てるのですから子供のいい規範にならなければいけないと思います それが大人の
責務でしょうね 埋蔵たまのお子さんはきっとお父様やお母様のお気持ちきっと理解できる
カッコイイ大人になられるでしょうね^^
今は他の人との差別化をさせないように運動会ではお手手つないでゴール><
とか お姫様ばっかり、王子様ばっかりの学芸会>< 何とも嘆かわしい><
じまんじゃありませんが、かけっこはいつもビリ>< そのかわり、音楽会はいつも
ピアノだったから写真があんまりなくて><ピアノって壇の下にあるからフレームインしないのよ
だけどいい思い出です^^ まあ得て不得手があってしかるべきだと思うのです。
ある種差別化も大切かもしれませんが、だけど人間を傷つける物ではあってはならないのです
きっとねそんな容姿だったらせめて担任の先生が少し配慮してくれて
生徒たちに呼びかけてあげてもよかったかと>< まあ贅沢なのぞみでしょうか
それだけで、生徒や他の生徒の受ける感情や心の傷も少しはやわらかくなってたのでは
そう思うのです いつの時代も人にやさしくしてあげたいものです。
ホントに心が痛みます><
自分を愛せない人、愛されていると感じたことがない人、大切に思われたことがない人、優しくされたことがない人・・・
そんな人が自分の心の不満を弱い人に、大きな声をあげられない人にぶつけるのね、きっと・・・
異質性を排除する社会は決して住みやすい社会ではないですよね。。。
横並び、みんながそう言うから、しているから・・・とか
個性を大事にする教育って言いながら、教室では異質なものを排除しようとする力学が働いているようにしか見えないのは悲しいことです。。。
みんなドンキホーテーにはなりたくないってことでしょうか・・・
私はドンキ好きですよ・・・色んなものが種々雑多にあって、何でもありってところが^^
おまけにお財布にも優しいしね^^
きっと想像をぜっする辛い思いをされてきたのでしょう 結局その子供の親が
毅然と物事を判別する正しい目を養ってあげることが、大切なのでしょうか
確かにいじめも喧嘩も多いようにおもいますが、この先生の場合就職試験の面接官と
いえば今から社会に出て、大人の中の大人にこんな無慈悲な言葉をあびせられるなんて><
悲しいことですよね なんか声もかけてあげられない位うちのめされて、それでも努力されたの
でしょうね 『艱難汝を珠にする』でしょうか それにしても大きな犠牲です 楽しいはずの子供時代
なんともお返事しようがないですね><
しっかり取っておきたいなぁと思いますネ。
道徳的な部分は学校ではなくて、本来親が教えなければいけない事ですから。
因みに私は虫を通して痛みというのを知りました。
好奇心とは言え虫には可愛そうな事を散々してしまいましたが、
今となってはこういう経験も必要じゃないかなと思います。
絶望的に想像力のかけらも持ち合わせない、大人が社会にいて、不毛な社会を形成する構図ですね。
どれだけ、貧相な思春期を、その面接担当が過ごしたかなんて、想像したくもありません。
子供は、原則的に正直で、素直で、ストレートです。正直、いじめも喧嘩も、多かれ少なかれあったことですから、正直、子供には何の罪もないことと思います。
モラルと人の痛みを教えるのは、やっぱり親の仕事かと思います。
でも、親が不毛では、子供に何かを期待できよう筈もないですねww。
それにじても、人間は達観できるるまでに、随分時間がかかるものだと思いました。
こどもはしるわけないのですから、やっぱり大人のせい?? くやしいですね><
こんなことがおこるなんて、こんなひどいセリフいわれたりしたら><
かなしんでばっかりじゃよくないのですが、 残念で・・・・・・
>>乱破たま 少年てるちゃんの心にどれだけ大きなきずがついたか、お母様がついてらして
だから彼の心が曲がらずにまっすぐ大人になれたとおもいませんか??
決して彼だけの努力じゃないって、だけどいい大人この場合お母様ですが、
しっかりした大人がそばにいないと守ってあげられませんね 子供さんとかは・・・
人間の強さと弱さの両面を感じました。
キレイな心を持つってスゴイと思います。
自分も見習いたい・・・・。
偶然、昨日、大人の社会でのいじめの話を聞いて、怒り狂っていたとこでした。
私は、いじめないし、いじめられたくもない、そして、いじめに知らん顔したくない、と思っています。
いじめは陰湿化してきているし、「放射能」に関しても、親が言っているからこそ子供達も平気で言うんだと思います。
それはなるべく一つずつでも亡くしていく方向に持っていけたら、もっともっと明るい
住みやすい社会になるかもです 確かに被災された方たちにはひどすぎる言葉かと
そんなこと言われたら一生たちなおれないよね><
まあ、いじめっ子も辛い思いをしてストレスがたまっていたのでしょうけど...
震災を経験した子供に対して「放射能がうつる」っていうのはひどすぎると思います><
なるべくいじめはなくしたいのよ その方の場合はお母様がいらしたからいいようなももも、
下手したら自殺とか 相手を怪我させたりとか悲惨な事件が起こったり、そもそも人間が
軽率な感じがするけど>< 私たち大人でもついしょうもないこと見過ごしがちになってて
こういうことから一つずつなくす世の中にしないとね なんちゃっていいかっこだけど><
だけど、口先からでも改めないと悲惨な事件になってからじゃ遅いから もしÇìℯℓ★*もぇたんが
いじめられてたら守ってあげたいし、なるべく早めの大人に相談するのよ
まあ、似たようなのってそこら中にあるからね~
それが今は放射能なのね。
どうしてそういうこと考えるんだろうなぁ…移るとか。
ホントに移るなら、学校に来る事を禁じられるだろうしね
でもこの人の場合、母親がいてよかったですよね^^
支えてもらえて。
いじめてた子とも和解できたし^^@
大人になるまではいじめ系は我慢して通りぬけるしかないのかもね。
確かに子供は子どもの残酷さを持って人を傷つけたり平気でしますが、もちろんそんなこと駄目ですよ
一番いいのはその人の本質を見極めて相手に接するってことですが、なかなか子供のうちは
無理なのでしょうか?? もう面接官なんて嘘でもそういう事には絶対ふれたら駄目だと思うの
ですが、最低のやつだとおもいますよ よくこれだけひどいことをと思います。
その一言で相手がどれだけ傷つくか考えてみればいいのです なんか腹が立ってきましたよ##
容姿などの事で馬鹿にしたり・・・
子供の頃って心無い事を言い
知らず知らずの間に人を傷つけるなんて事もあるんですよね
恥ずかしながら過去の自分も心当たりがあったりします
決して容姿の事で馬鹿にしたりするのを良いとは言いませんが
人は傷つけあいながら成長していくと言う部分も少なからずあるのかも知れません
幼少期なら・・・の話ですけどね
いじめっ子と再会した時のやり取りから
そう感じました あっ差別やいじめを肯定している分けでは無いんですけどね
会社の面接で”化物”と言う面接官に関しては
どうかと思っちゃいますね
人の数だけ個性があるわけですし
身体的特徴も含め個性なんですよね。
子供の頃なら子供の残酷さではんだんしてたかも>< こんな自分が恥ずかしいです><
>>さっちゃんへ う~~ん さっちゃんみたいな人が子供を育てたら、いい子に育ちそうだけど
実はね妹の長男が少々非行気味?? でね妹に話したら突き放したようにちゃんと
彼の責任はとるって??? 自分の息子に彼ってそもそもそこがあかんやんって><
毅然といいことは言い、悪いことは悪い、そんな自己主張の出来る人間になってほしいのに
もちろん差別も同じですよね><
いじめた子供の親もきっと同じように無知で差別的で、人の心が判らない人なのだろうと思います。
小さな子が観たこともないものを見て、怖く思う・・・ということはあるかもしれませんが、
まだ物心付かないうちから親がきちんと「見た目で判断したらいけない」とか「差別はいけない」とか
「相手が傷つくことはダメ」とか・・・そういうことを、見逃さずにきちんと教えるべきなんですよね。
そして、親自身も子供の前で差別的発言を絶対にせず、他で耳にしたり目にしたら「許されないことだ」ときちんと子供に教えるべきです。
小さいから仕方がない、そういって育児を怠っている親が、良識のない人を育て、
またその良識のない人が親になって、とんでもない子育てをする、という負の連鎖。
ゆるせません。
子供がいない人は理想論をいうのね、と子育て中の人には非難されそうですけれど><
見た目だけじゃ人は分からないよね!