Nicotto Town


つぶやきrnao


シンチレックスの普及を急げ〜^^b


放射線:当たると光るプラスチック 京大チームが初の実演

放射線が当たると青く光るプラスチック。後ろは開発した中村秀仁助教=北海道根室市で2011年8月12日、本間浩昭撮影

 放射線が当たると青く光るプラスチック製素材を、京都大の中村秀仁助教(放射線物理学)のチームが開発し、北海道根室市で12日、初のデモンストレーションが行われた。従来の素材よりも安価で加工しやすいという。

 開発の基になったのは市販のペットボトル。放射線が当たると青色発光する性質に中村助教が気付き、帝人化成(東京都)、放射線医学総合研究所(千葉市)との共同研究でペットボトル樹脂を改良して感度を高めた。「シンチレックス」と名付けられた。

 がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、中村助教は「魚介類に含まれているかどうかは、水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置くだけで瞬時に判別できる」と解説。根室市では原発事故の漁業への影響を懸念しているだけに、集まった約150人は高い関心を寄せていた。【本間浩昭】

毎日新聞 2011年8月13日 23時04分(最終更新 8月13日 23時10分)

 京大 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm

こういうの、どんどん普及して欲しいです、、需要は計り知れない

大量生産して安価にしてほしい、、

 

それこそ、、下敷きでも、ストラップでも、なんでもいいから、

アバター
2011/08/14 12:57
おお!俺もこれくらい賢かったら、世の中のお役に立てるのになぁ。
家でブリーフ議論してる場合じゃないよねー

ちょっとだけ、俺の専攻に近いかも。
アバター
2011/08/14 10:57
普及してほしいけど、自然放射線にいちいち反応されても混乱するし
どのくらいの線量に対して反応するのか基準作りが難しいかもしれないですね。
アバター
2011/08/14 09:56
京大iPS細胞特許 米で成立!!  京大やりますのう ^^b

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110811/t10014853381000.html
アバター
2011/08/14 04:21
セシウム(100万電子ボルト=1.60217646 × 10-13 ジュール熱。松の木の抵抗値省く)

経済評論家が言うには
核爆発の熱で生成された、セシウムは“送り火の熱”で分解されるそうだ。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/

発光ダイオードでは、ダメなのか・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=vV1iPX3qT5A&t=03m11s



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.