Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月7日

○コナモンの日
 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
 たこやき研究家 熊谷 真菜 のページ
  http://www1m.mesh.ne.jp/osaka/mana/

○粉の日
 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

○博士の日
 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・
 物理学者の 山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
 ただし、論文の提出による博士号ではなく
 教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
 また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、
 該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。

▽世界エイズ孤児デー
 2002年に国連子ども特別総会が開催されたニューヨークで制定。

▽VEデー(Victory in Europe Day)
 1945年(昭和20年)、ドイツが連合国に対して無条件降伏した日。

※健吉忌
 評論家・山本健吉[やまもとけんきち]の1988(昭和63)年の忌日。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/05/11 08:09
>チョーコさん
 もんじゃ も最近は全国区になりつつありますけどね^^;
 偶に、「道とん堀」でもんじゃ食べてます^^
 http://www.dohtonbori.co.jp/indexf.html
 ちなみに、金沢市(石川県)では、明石焼きを扱ってる店がありましたよ^^
 なかなか美味しくて良かったけど、お店まだ残っているのかなぁ。。。
アバター
2009/05/10 15:54
もんじゃ と見るだけでどこの人とか分かりますね
たこやきって全国なのかしら?
それと、明石焼きってご存知ですか?
たこ焼きでも、出し巻き卵のような内容の中にたこが入っていて
おだしに浸けながら食べます
すごーくおいしい
神戸より東では見かけないようです
アバター
2009/05/08 17:08
>チョーコさん
 「粉物」のほうがシックリくる気はしますがねσ(^◇^;)
 字面は慣れしかないのでしょうね^^;

>スチューベンさん
 あまりにも対象範囲が広いですがね^^;;
 ほぼ毎日お世話になっているような┐('~`;)┌

>ふらびおさん
 関西ではコナモンは大事なおかずですしね(^^;;;
 多くの人は、コナモンを食べない日のほうが少ないのでしょうね。
アバター
2009/05/08 16:07
大阪在住の僕には毎日がコナモンの日みたいなものです^^
毎日食べるわけではありませんが、好き嫌いではなく文化ですからね☆
アバター
2009/05/08 00:05
○コナモンの日

結構コナモンが好きです!
たこ焼き・お好み焼き・うどん等以外にも・・・
もんじゃ、すいとん、パスタなどなど粉物を食べることが多いです♪
アバター
2009/05/07 22:32
コナモンという字面や使用が 個人的に いまいち違和感があります
気持ちに馴染まなくて

とか言いながら 
一昨日 お好み焼きを 食べてきた  

コナモンの店って書いてあったwww



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.