Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月8日

○世界赤十字デー
 1948(昭和23)年にストックホルムで開催された
 第20回赤十字社連盟理事会で決定。
 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

○松の日
 日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。
 1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを
 目的としている。

○ゴーヤーの日
 JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。
 「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、
 5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。
  シーサーの日 <4月3日>
  パインの日 <8月1日>
  沖縄そばの日 <10月17日>
  泡盛の日 <11月1日>

○化粧用品の日
 何故、「化粧品の日」なのか不明orz
 http://blog.goo.ne.jp/ta-kun-happy/e/e22a99db1efcecd8fb5b6c822c9c9005

○童画の日
 長野県岡谷市が制定。
 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで
 「武井武雄童画展覧会」が開催された。

○万引き防止の日
 防犯カメラなどを活用したセキュリティシステムを幅広く手がける
 株式会社ジェイエヌシーが制定。
 万引きは犯罪であるとの意識を高め、被害の減少を進めることで、
 安全な社会を築く一助とするのが目的。
 日付は5と8で犯罪者を捕まえる「御用」(ごよう)の語呂合わせから。

○スートブロワ記念日
 ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐために使われる
 スートブロワ(煤吹装置)の普及と知名度を高めるために
 フコク機械工業株式会社が制定した日。
 ゴミ処理場などで使われると高温を保てるため、環境を守る一助にもなる。
 日付はスートブロワの英文Soot Blowerの頭文字
 SとB=5と8に見立てたところから。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/05/11 07:49
>チョーコさん
 私も知りませんでした(^^;;;
 http://fukoku-kikai-kogyo.blogdehp.ne.jp/category/1155753.html
 このようなモノのようですが・・・

>スチューベンさん
 記念日を制定したのは良いけど、具体的な宣伝方法は決まっていないのでしょうねヽ(;´Д`)ノ
 一般の方に宣伝しても仕方ないのでしょうが。。。
アバター
2009/05/09 00:20
○スートブロワ記念日

ワタシも始めて聞く装置です。
この際だから新聞広告とかで思いっきり知らしめてみれば面白いと思うのですが?
アバター
2009/05/08 22:26
スートブロワ 記念日つくっても
広まってないでしょうね
はじめてきく言葉です



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.