Nicotto Town


つぶやきrnao


ベクレルとシーベルト


ベクレルとシーベルトの変換 

ICRP・安全委員会・ECRRの比較ができる!


「換算プログラム」
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~kyo/dose/ 

ベクレルとシーベルトの変換:

社会情報リテラシー講義 付録

最近、水や食べ物に含まれる放射性物質の量として「ベクレル」(Bq)という単位をよく耳にします。これはある方法で測定した放射能そのものの量です。

もう一つよく耳にする「シーベルト」(Sv)は、生体への影響を表す量です。

ちなみに、

  • 1ミリシーベルト(mSv)は1シーベルトの1000分の1
  • 1マイクロシーベルト(μSv)は1ミリシーベルトの1000分の1
です。

国際放射線防護委員会(ICRP)によると、1年に1mSvの放射線を受けると、一生のうちにガンになる確率は0.000073増えるとさ れています。1年に1mSvの放射線を(自然に浴びるもの以外に)浴びた人が1万4000人いたとすると、1人はそれが理由でガンになるわけです。

この計算式について

テレビや新聞では「食べ物1kgや水1lあたり○○Bqの放射性物質が検出された」と報道されることがあります。そのような水や食べ物をどの程度摂取すると、人体に影響を及ぼす可能性があるのか。どれくらいまでなら安全とみなせるのか。

ベクレル(Bq)は生体への影響を表す量ではありませんから、影響を考えるためにはシーベルト(Sv)に換算する必要があります。

本ページは、専門家団体の提唱する基準をもとにして、ベクレルからシーベルト(ただし使う単位はミリシーベルトです)を計算します(逆も計算できます)。

  • 換算の基準値は、ICRPの勧告、原子力安全委員会の報告書、ヨーロッパ放射線リスク委員会(ECRR)勧告の3種類から選ぶことができます。
  • 対象物質はヨウ素131・セシウム137・セシウム134です。
  • 摂取パターンは経口摂取(食べ物や飲み物などを通した摂取)と吸入摂取(呼吸による摂取)にわかれます。ICRP基準の場合、吸入摂取は さらに、粒子の溶解と吸収が早い場合(急速吸収)、ゆっくりの場合(緩慢吸収)、その間(中速吸収)に分かれています。ECRRの係数は経口と吸入を区別 していませんが、便宜上選べるようにしてあります。

1)福島県健康調査の先行調査報告(放医研)の読み解き・批判

2)飲食物による内部被曝の計算  
(1回の摂取ごとに計算したものを合計するため) 

に役立てて下さい

食品による年齢別の内部被曝ベクレル(Bq)シーベルト(Sv)換算ツール

食品による内部被曝に関して,ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)へ変換する計算が行えます.
数値を入力後,計算実行ボタンを押してください.

ICRPとECRRの2つの評価方法で表示していますが,ECRRについては I133, Cs136, Pu238, Pu240 はデータがありませんので0表示としています.

月ごと・年ごとの被曝量も同時に算出します.
K40については生物学的半減期を考慮していないため,月ごと・年ごとの数値は実際と大きく異なりますのでご注意ください.

2種類の係数で算出していますが,ICRPとECRRの係数で出るSvは異なる単位ですので,単純に比較できません.
リスクはそれぞれ以下のようになります.
影響ICRPリスク(100,000μSvあたり)ECRRリスク(100,000μSv ECRRあたり)致死ガン0.5%1%非致死ガン1%2%遺伝的疾患0.2%0.4%心臓病仮定されていない0.5%
ICRP・ECRRの考え方についてや,リスクをどう考えるかは 

放射能の話~生きのびるための基礎知識 にわかりやすく解説されていますので,こちらを読まれることをお勧めします.


http://www.mikage.to/radiation/internal_exposure.html

アバター
2011/08/22 20:22
娘の 期末テストに 何と言うか 出てたよ^^
計測の呼び方ww



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.