Nicotto Town


つぶやきrnao


これは、かなり、やばいですよ。(抜粋)2

「どれくらいの放射性物質が福島第一原発から放出されているのですか?」

東京大学の児玉龍彦教授は、7月27日の衆議院厚生労働委員会『放射線の健康への影響』に参考人として呼ばれたときにこのように質問しました

児玉教授は、東京大学で先端科学技術研究センターの教授とアイソトープ総合センター長を兼務しています。

児玉教授のセンターは、国中の放射線を測定するため27の施設を使用して、福島の状況を密接にモニタリングしています。それらの調査結果は、驚くべきものです。

児玉教授によると、まだ収束の兆しさえ見えない福島第一原発の放射能災害によって、大気中に放出されている放射能の量は、この5ヶ月あまりで、ヒロシマに投下されたタイプの原爆の29個分に相当し、放出されたウランの量はヒロシマの原爆の20個分に相当する、ということです。
(800倍と言う学者もいます)

科学者たちは、北日本の太平洋岸で捕獲されたマグロが、現在、放射能の危険にあると警告しています。

それらの放射性元素は、まず海藻類に蓄積され、それから甲殻類がその海藻類を食べて、小さな魚も海草を食べ、そして、その小さな魚を大きな魚が食べる、というように生物濃縮が起こっている、とヘレン・キャンディコット(Helen Caldicott)が言っています。
(管理人:レン・キャンディコットは、劣化ウラン弾の使用に反対している反核主義者。医師であり作家。オーストラリア人)

「大きな魚に放射能が蓄積されていくというのは、このような生物濃縮のためであり、人間は食物連鎖の頂点に立っているために、結局のところ、もっとも多くの放射性物質を取り込んでしまうことになるのです」とキャンディコット氏。

こうした話題やニュースが、(海外では)爆発的な沸騰を見せていて、私は、そのニュースのうち、ほんの2、3をご紹介しているに過ぎないのですが、それにもかかわらず、今朝のNHKには、まったくと言っていいほど、これに関するニュースがありません。

東芝汚染除去装置は、試験運転を終えて、現在は稼働中です。

これで原子炉の安定的な循環冷却が達成されることを期待していたのですが、どうやら試験運転中に配管が詰まってしまったために、配管の中にあった錆がフィルターに詰まってしまって、うまく稼動していません。

しかし、とにもかくにも、日本製の東芝製の汚染除去装置・サリーは活動を開始しました。(NHK Worldの8月18日の記事より)


東芝のサリー画像はsankei.jp.msn.com/より

物理学に関するフォーラムには、サリーについて、日本で記者発表された情報を基に、さらに深く考察したコメントがあります

「サリーが汚染水の除去を開始するのは、8月18日の昼頃と計画されています」。
キュリオン、アレバ、サリーの3つの汚染水除去装置のとれかが壊れても、残りの2つの装置が汚染除去作業を続けることができます。
それは、システム全体の安定化に有効です

8月10日~16日の週の稼働率は88%です。
7月17日に汚染除去をスタートした時点では(アレバ、キュリオンのシステムがトラブル続きだったので)69%でした。

建物内に溜まっている汚染水の水位が低下すれば、東電は原子炉への注水量を増やして、もっと効果的に(それ)を冷やすことができるでしょう
(:核燃料がどこにあるのかわからないのでそれと表現するしかない。でも、いったい何を冷却するというのだろうか。溶けた核燃料の場所が分らないというのに)

SKFは「もしかしたら、私の思惑も入っているかも知れませんが…」と言います

NHKの別のストーリーは、新しい汚染マップに関係があります
私は、まだそれに関する情報へのリンクを見つけていないし、それについて書かれたコメントも見つけていないので、少し後になってから報告したいと思います

グーグルアースで地表の放射線レベルを見ることができる

「日本の核関連の調査機関は、福島第一原発の100km圏内の地表の放射能汚染レベルについて詳細な汚染マップを作成しました」

日本原子力研究開発機構は、6月にそのエリア内を車でくまなく走らせることで、そのマップを作成しました

調査チームは数日間、合計で1万7000キロメートルに及ぶルートを走って、そのルート沿いに、10秒に一度の割合で空間線量の読み込みを行ってきました。
(GPSとの組み合わせで計測ポイントと線量がパソコンに記録されていくプログラム)

この新しい汚染地図には、放射能レベルを示すために色分けがしてあり、ユーザーが汚染レベルを知りたい場所をピンポイントで探すことができるように、グーグルアースの技術が使われています。

マップを作成した調査機関は、今までのような上空から取ったデータを基にした汚染レベルより、もっと詳細なマップになっている、と言っています

たとえば、わずか100m離れた二つの敷地を見るとき、10のファクターによって、放射能汚染レベルが、それぞれ異なっていることが分る、というように。(つまり、100m離れれば、違った値が出るほど、細かく線量を計っている、と胸を張っている)




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.