Nicotto Town


つぶやきrnao


2010年の今頃?飛んでたのかな〜?

画像

写真は、2010/9/3  撮影の物です、、
こんな事してたんだね〜〜^^b






いやぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

炎天下、、久しぶりぶりのテニスは、、、死にそうでした。。。

呼んで下さったご夫妻は、、すげ〜〜上手くて、、、

いろいろと、冷却装備も、、保冷剤、、扇風機が天井についている日傘

もう〜〜あまりの暑さで、、、もう、、hwろhwろ〜〜〜

運動不足は否めませんなぁ〜〜〜〜〜〜〜^^;

まだ、最初の子がおなかにいた時、、たしか6ヶ月くらい??

の時の方が、、バシバシ、、テニスしてましたね〜〜^^;


加齢は、、、妊婦より体力が落ちるわけで、、、


そしてね〜〜夜、、足が、、つって大変だった。。

それも膝から下の脛の所、、、前側、両足とも、、、、うひゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

激痛でした、、、なかなか治まらなくて、、、もう、、呻きまくり。。。


死ぬかと思った、、、

はじめは、心配してた子供も、、次第に呆れて、、放置されました。。。(T;T;)




炎天下のスポーツには、、気をつけましょう、、、

足がつるのは病気のシグナル?

足がつる症状の原因が、筋肉疲労やミネラル不足だった場合は、予防も対策もできるのでそれほど気にすることはないかもしれません。しかし、病気が原因で足がつるという症状もあります。重要なのは体のシグナルを見落とさないことです。十分な栄養を補給してるにもかかわらず、頻繁に足がつるなどの症状がある場合、病気の可能性についても疑わないといけません。
 
病気が原因で足がつる症状として、よくあげられるものは「糖尿病、骨粗しょう症、肝硬変、甲状腺機能低下症、副甲状腺機能亢進症、動脈硬化症、静脈瘤、神経系の病気」などがあります。また薬の副作用でおこることもあるので、こういった疑いがある場合は早目に医療機関での診断を受けることをおすすめします。
 
また、足がつる症状の原意が、実は内臓やリンパ、循環器系、神経系の悪化が影響してることもありますので、足がつるという症状を軽視しすぎるのはよくないかもしれませんね。
 
 

足がつる症状の予防と対策

足がつった時の痛みって、なんとも言えないものがありますね。この原因不明の痛み怒りすら覚える時もあります。特に睡眠中の足がつる症状には困ったものです。しかし、普段からの予防と対策をしっかりおこなっていれば、足がつる症状に悩まされることも少なくなるんじゃないでしょうか。
 

まず、スポーツ、運動時の予防と対策について。恐らく小学生あたりから習っていることだと思いますが、十分な準備運動が必要です。しかし、もっと重要なのは運動後の整理運動です。筋肉疲労による拘縮を予防することができます。また、スポーツ時の水分補給はしっかりとしておきましょう。水分とミネラルは筋肉に重要な栄養素になります。
 
次に、栄養不足による足がつる症状の予防と対策ですが、筋肉に重要なミネラル、ビタミンをしっかりと取るということです。普段の食事で補えないのであれば、サプリメントなどと併用するのがいいかもしれません。また、睡眠前にはコップ1杯の水分を補給しましょう。寝ている間にも汗はかいているからです。特に夏場は注意が必要です。

足がつる原因を探る

「足がつる」という経験は誰しもがあると思います。よく「こむら返り」なんて言ったりもしますが同じような意味で使われます。こむら=足の腓腹筋、つまり足がつるという現象は、足の腓腹筋が痙攣をおこしてしまう現象なんです。
 
さて、足がつるという現象はわかりましたが、ではいったい何が原因なんでしょうか?病気でない場合、一般的に足がつる原因は筋肉疲労や栄養不足、水分不足が考えられます。
筋肉疲労などで足がつるというのは、みなさんスポーツなどされていたらイメージがわきやすいと思います。しかし、栄養不足や水分不足で足がつるというのは、どういうことなんでしょうか?
 
■栄養不足、水分不足により足がつるのはなぜ?
筋肉が収縮する時に、必要な栄養素としてカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムといったミネラルが重要な役割を果たしています。人間が汗をかくと、体内のミネラルや水分がなくなっていくため、筋肉の収縮に必要な栄養素が不足してしまい、筋肉が痙攣をおこしてしまったりするのです。
 
スポーツ中に足がつるといった症状は、筋肉疲労に水分、ミネラルの不足があわさって、起こることが多いといわれ、栄養ドリンクなどで水分補給をすることが予防対策として重要視されています。睡眠中に足がつる症状も実は水分不足が原因だったりするんですね。


おまけ、、http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-782.html

アバター
2011/08/27 16:48
昔よくスキー中につってました~
ゲレンデでブーツを脱いで土踏まずをモミモミ…いやぁ痛かった~!

ナルホド参考になります。寝るときに水筒枕元に置くのは正解だったのね~♪
アバター
2011/08/27 14:46
まだ つると言う 反応があったから これから 鍛えれば そこそこ加齢は防げます(笑)
アバター
2011/08/27 12:32
今年も飛びたかったな~

オイラはもう止まってるボールを打つスポーツだけでいいやw

でも。。。結構歩くのよ(^^;) 夏場は流石に出来なかったw

涼しくなったら、開始いたします♪

テニス、お疲れっす(^^)b
アバター
2011/08/27 12:08
足つっちゃったの、大丈夫??痛いよねぇ><
私はこんな気候で、テニスはできないわ。。。w
そもそも、テニス自体、できなくなっているけど( *´艸`)
アバター
2011/08/27 11:58
あれ?始まる前の入念なストレッチと、終わった後の十分すぎるほどのストレッチした?
スポーツ選手が始まる1時間前からのストレッチとかやってるくらいだからね~。
もう、高校生のときなどの身体ちは違うってわかっているケド、
ついつい同じように動いちゃうんだよね~(*≧m≦*)ププッ

そういえば、今年宇宙に旅立たないなあって思っていたんだ。
でも、イベントがまだ控えてるみたいだから、もしかして、これから?

アバター
2011/08/27 11:56
足つるまえに
そんな運動したら
内臓が口からでるw
アバター
2011/08/27 11:24
参考になりました^^
アバター
2011/08/27 11:14
Σガーン@@;
足、よくつるんです><
カリウム不足だろ、なんて人には言われていたけれど、色々原因がありそうですね...><
注意した方がいいのかもしれないと、初めて思いましたorz
いつも、ブログを拝見するたびにべんきょうになります^^
ありがとうございます^^
アバター
2011/08/27 10:23
TVで見たことのある扇風機付きの日傘・・・実際にお持ちの方もいるんですね^^;
テニスお疲れさま
足がつる・・・色々諸説ありますが・・・この場合、間違いなく昼間の急激な運動に対する筋肉の大いなる逆襲でしょうね。
アバター
2011/08/27 09:38
テニスね・・・最近してませんが・・・したら・・しんじゃいますね

早朝、自転車漕ぎを楽しんでおります



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.