Nicotto Town


ねこまみれ


夏休みの自由研究

うちには、小5の娘がいますが、のんびり屋というか、
せっぱつまらないと行動を起こさないというか・・・
夏休みの宿題で、自由研究というのがあるのですが・・・

夏休みに入ってすぐの頃・・・(娘)自由研究、家で育ててるゴーヤの観察にしようかな~♪
                  (私)そうしたら!(そうすればいいよ!の意味)
                     毎日、花が咲いたとか、実がこれくらいの
                     大きさになったとか記録したら いいねん♪

が、観察するどころか、水やりもせず、興味のない様子。

夏休み半ばの頃・・・・・・・・・・(娘)星座の自由研究に しようかな~。
                  (私)そうしたら。

が、全く、何もする様子もなく・・・。

夏休み残り5日・・・・・・・・・・・(娘)自由研究、何しようかな~。
                  (私)はよせな(早くしないと)もう、夏休み、終わるで~。

が、また、何もする様子もなく・・・。

夏休み残り3日・・・・・・・・・・・(娘)ぷよぷよ卵を作る実験の自由研究にしようかな。
                  (私)それは、5日間かかるから、あかんわ~。

なので、出来ず・・・。また、日が経ち・・・。

夏休み最後の日の夕方・・・・(私)自由研究、どうするの!?
                  (娘)やきミョウバンで、結晶作るわ~。
                  (私)それは、ミョウバンと、モールがいるやん。
                     家にないで~。
                  (娘)えぇ~!?
                  (私)えぇ~、って、そんなん、最後の日になって、
                     何言うてんの~!
                     材料も道具もある、塩に しとき~!
                  (娘)うん、そうするわ。

で、結局、声の模様を作る、という、10分程で終わる
塩の自由研究にしたのでした・・・・・。

全く・・・・・最後の最後まで・・・・・娘、誰に似たん!? (えっ!?私?)

アバター
2011/09/04 15:34
>スリンキィさん

うちの小学校は、夏休みの宿題の、工作、自由研究を、体育館に展示するので、
親も見に行くのですが・・・そうです、中には、感心するほど、こと細かく
調べている子も、毎年、数人は、います・・・

子供は、それほど、夏休みの過ごし方の違いを感じないようですが、
親のほうは、感じてしまいますよね・・・(^_^;)
アバター
2011/09/04 15:24
夏休みの自由研究ですか・・・

僕も最終日・最終週にやっつけ仕事で済ませたことしかないですねw
他の子のを見てもほとんどがそんな感じなんですが、やっぱりクラスに何人かはいるんですよねぇ、綿密な計画のもと着実に研究課題をこなしてきた「出来る学者さん」タイプの子たちが。

長期休暇が明けた日に休暇の過ごし方の差を気付かせて、「出来る人」と「普通の人」の違いを発見させるることこそが自由研究の目的かもしれませんねw
アバター
2011/09/04 13:08
>みちさん

コメント、ありがとうございます(^^)♪

もっと、早めに、やる気になってもらいたいものですよね~(^_^;)
こっちが焦ってしまいます・・・
アバター
2011/09/04 10:00
あはは~ww

最後には やる気でたんですね♪
アバター
2011/09/03 13:36
>ランチさん

コメントありがとうございます♪

ランチさんも、せっぱつまらないと だめですか(^^)!?
たいがい、そうなんでしょうかね~(^^)?
まぁ、娘ほどではないですが、私も、そのタイプです・・・
アバター
2011/09/03 13:32
>きいろさん

コメントありがとうございます♪
きいろさんも、娘さんがいらっしゃるのですか(^^)
見出しだけで、感想文、書きますか~(^^) やりますね~(^^)♪

そうですね・・・受験ですよね。
頑張ってくださいね♪
アバター
2011/09/03 09:39
おなじだぁ~ランチも、おんなじ・・・せっぱつまらんとだめさ~あははは・・ご苦労様~~笑
アバター
2011/09/02 15:14
わー^^

今はもう中三の娘を見ているようです。うちはいまだに夏休みの最終日 読書感想文を
本も読まずに見出しだけで書くという離れ業をやってのけています
もちろんワークなども徹夜で仕上げて学校に行きました。
毎年毎年口をすっぱくしていっているのですが、とうとう義務教育が終わるまで
そんな様子です それでも受験生 どーなるんでしょ
アバター
2011/09/02 12:28
>ヒロさん

物づくりというのも、宿題であるのですよ。
息子は、水に浮く船づくり、娘は、身近にあるもの、という題で、
学年ごとに、題が変わるのです。
手伝ってばかりです(^_^;)

天体望遠鏡、部屋に置いてあるだけでも、雰囲気でて、素敵なのでは・・・(^^)!?

アバター
2011/09/02 12:19
>ももさん

誰に似たのでしょうね~?
確かに私も、せっぱつまらないと行動しないというところは
ありますが、娘は、もっと上をいく気がします~(^_^;)

虹って、素敵な自由研究ですね(^^)
虹って聞くだけで、うっとりしちゃいます(^^)
アバター
2011/09/02 00:32
私の小学校の頃と言うと、昆虫採集か、工作でしたね。^^

息子の自由研究で、星の観測・・・、高い天体望遠鏡を買ったが、田舎で無いと星は見えず、写真が取れないと意味が無く、デジカメで夜空を取って終わり・・・と言うのもありましたね。
結局まとめに望遠鏡の種類と構造・・・と言うのを付け加えて。 望遠鏡は親が欲しかっただけかも^^

子供より親の方が一生懸命になったりして、誰の自由研究だか・・・(^^;)
アバター
2011/09/01 17:09
あはははは^^
去年まで小学生だったうちの三男とそっくりです~^m^
うちの三男もとうとう最終日まで追い込まれて仕方なく
「もう、虹の研究にする><」
となり、庭のホースで虹を作って写真でパチリ。
あとは本やネットで調べた事をそのまま書いて、オワリ・・・^^;
実験?は10分程度の自由研究ばかりでしたwww

娘さん、誰に似たのでしょうか~^^
うちの三男は確実に私です(笑)
アバター
2011/09/01 16:27
>ゆっきさん

ゆっきさんのところも、そうでしたか~!?

最後の31日に自由研究なんて、もう、やめて欲しいですね~(^_^;)
来年も、あると思うと・・・来年は、早めにしないと・・・!
ほんと、間にあって、良かったです(^^)
アバター
2011/09/01 16:21
>月那さん

ほんとですよね~。
大体、何を自由研究にすればいいかも、親も一緒に悩みます~。
物づくり、まで宿題にあるんですよ~。
手伝ってばかりです(^_^;)
アバター
2011/09/01 16:08
>わっふる☆さん

普通の宿題だけでも大変なのに、自由研究なんて大変ですぅ~(^_^;)

じゃ、わっふる☆さんの お子さんは、今日、始業式から帰ってから
宿題のラストスパートですね。
頑張ってください(^^)!
アバター
2011/09/01 15:59
>藍さん

うちは、5年から自由研究があるんです。
読書感想文がなくて・・・本は、夏休みに2冊以上読むこと、となってまして、
学校の図書室から、夏休み前に借りてきます。
感想文を書くことで、文章の力がつくと思うのですが・・・。

って、ほんとに本、読んでるのかも、感想文ないから、怪しいもんですね(^_^;)

アバター
2011/09/01 15:16
あはは~ww
なんか、我が家の自由研究を思い出しますね~~。
もう、はっきり言って、自由研究、大変すぎる!
けっこう、しっかりしたものをやろうとすると、
親が協力しないと、ムリですし・・・・・・

でも、間に合って、よかったです^^
アバター
2011/09/01 13:10
私、思うんですけど小学生に自由研究は無理だと・・・

一人でできる宿題を出してほしいといつも思ってました。^^

今年は2人の娘は自由研が無くて楽でした。^^;
アバター
2011/09/01 12:27
≧∇≦あははっ
自由研究って結局親が補助しないといけないから
めんどくさいですよね~~(^^ゞ
私も簡単なものへと誘導してるかも^^

うちの長男、結局宿題終わらず学校はじまっちゃいました(>_<)
アバター
2011/09/01 11:31
あはは。私自身の子供のころを見ているようで^^;;;
娘さん、無事に終わって学校に行きましたか?^^
oliveさんもお疲れ様でした。

こちらの学校は、いわゆる自由研究が宿題にないので、正直、親もラクですw
そのかわり、読書感想文か絵を書くなどの、作品作りを1つするという課題があります。
でも、自由研究に比べれば、大したことありません。
あ、子供たちはまだ低学年だからかも??上の子で3年なので、来年以降あるかもですが。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.