5月11日
- カテゴリ:日記
- 2009/05/11 08:21:32
○大津事件記念日
1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、
沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係の悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、
大審院の児島惟謙院長は「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、
普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
これにより司法の独立が守られた。
◇長良川の鵜飼い開きの日
岐阜県の長良川で鵜飼いが行われる初日。
岐阜県長良川の鵜飼は5月11日より10月15日まで
十五夜と増水のときを除いて行われる伝統的な漁のひとつ。
古式ゆかしい衣装の鵜匠が何羽もの鵜を操りながらアユをとらせるもの。
伝統行事、観光行事の域を超えて、
今や日本の初夏の風物詩となっている。
○めんの日
数字の1が並ぶこの日は、細く長いめんのイメージにぴったりと、
全国製麺協同組合連合会が平成11年11月11日に制定。
1年間の中のシンボル的な記念日(11月11日)とともに、毎月11日も、
めん類への関心を持ってもらう日にしようと全国製麺協同組合連合会が制定、
11日は「いい」と読めることも理由のひとつ。
※朔太郎忌
大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎[はぎわらさくたろう]の
1942(昭和17)年の忌日。
※たかし忌,牡丹忌
俳人・松本たかし[まつもとたかし]の1956(昭和31)年の忌日。
※梶葉忌[かじのはき]
小説家・梶山季之[かじやまとしゆき]の1975(昭和50)の忌日。
参照:日本記念日學會&こよみのページ&日本記念日協会
鵜のほうが良く働いているのですけどねぇ^^;
宮内庁式部職鵜匠は、世襲制のようで、成りたくても無理みたいですね。。。
確か長良川の鵜匠様だけは宮内庁の国家公務員なんですよね!
始めて知ったときはびっくりしました。