Nicotto Town


およよ・れおポン


アルコブ alcove

   prologue

スクエニのオリジナルゲームが始まりますね。
名前は「Crawlian」ですか。

以前の開発中画像には、タグのaltに「adrian」と書いてあった。
「そっかぁ、エイドリアンか」なんて思っていた。
「adrian」を辞書などで調べると、「人名。西洋の男性名詞。女性に使うことも在る。アドリア海。」というような解説。

画面から想像するのは、タイルを使ったパズルで、定番と言えば定番かなと思っていた。
しかし、名前からはどうにも想像できなかった。

これは、名前に意味があるんじゃなくて、開発中だから「頭文字A」から選んだのだろうと思っていた。

そしたら、「クローリアン」。
床を塗りつぶすから、クローラなのだ。

Crawlerと言われると、、、


   episode 1: plate

 僕はとっさに「スカイ・クロラ」を連想した。シリーズの小説は、全てを読んだというわけではない。森博嗣の、その他の作品も、僕は読んでいない。

しかし、今後読む可能性を、僕は持っている。


   episode 2: rudder

話が本題からそれてしまった。
本題だって?
僕は銃をパソコンに向けて、引き金をひいた。
一発。
(笑)
こうして……、僕は余談から離脱するのだ。


   episode 3: pillar

僕は、新しいゲームの名前から、連想を続けている。goo辞書を開き、関連するであろう単語を調べた。

スカイ・クロラは空を巡る者。
ゲームは、タイル状の床を塗りつぶしてゆくもの。

床、フロア。
floorでも良いのだが、ありきたりの単語だ。
僕は、床のようなものについて、違った単語を探した。

アルコーブ、alcove。
【goo和英辞書】アーチ形入り込み; 主室続きの小部屋; あずまや.
【goo国語辞書】室内の壁面に作られたくぼみ。または、外側に張り出して作られた付属的な小部屋。彫刻などの美術品を置くのに用いる。凹室(おうしつ)。

僕には、この方が、新しいゲームの形態にふさわしい表現に思えた。

僕の中で、このゲームの名前は。
歩こう部。もしくは
アルコブ・クロラ


   epilogue

僕は、妄想の中でこの記事を書いた。

森博嗣ファンに殺される?
「殺されるまえに、一本だけ投稿したいと思って」
「どうぞ」

文章として支離滅裂で、読む人のことを考えない。
たぶんきっと、こんな表現ではわからないだろう。
誰にもわかってもらえないのにちがいない。
わかってもらう必要などないのだ。
言葉遊び?
パロディ?
100コイン欲しくて……。

   ーーーーー

引用。
スカイ・クロラ The Sky Crawlers
(森博嗣・中央公論新社)

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2008/11/21 19:39
さすがにこの記事は、自分の中にある内輪ネタで書いているので、面白いと感じる人は少ないだろうな。
スカイ・クロラを読んだ人にしかわからない文で組み立ててるから。
そんなことはさておき、
「わかり合う」ということに、幻想を持たない方がいいですね。
誰でも、わかることも、わからないこともある。
無理をして、わかろうとするのも、わかってもらおうとするのも、物事をこじらせることがある。
たぶん、自分の正直にするのが、いちばんの原点ですね。
アバター
2008/11/21 18:59
私も、100コイン欲しくて
ついつい書いちゃいます

けど、以外に楽しいですよね
そうそう、わかってもらう必要なんてないんですよねっ
わかってもらえたら、なおさらうれしいしありがたいですけど。

大事なのは、自分の思ったとおり書くことですよねーー♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.