同工異曲
- カテゴリ:勉強
- 2009/05/12 20:37:18
同工異曲(どうこういきょく)
意 味: 音楽や詩文などで、その技量が同じでも
味わいや趣がまちまちであること。
転じて、見た目は異なるが、内容は似たり寄ったりであること。
解 説: 「工」は巧みさ・技量。
「異曲同工いきょくどうこう」ともいう。
出 典: 韓愈(かんゆ)「進学解(しんがくかい)」
句 例: 新製品といっても従来のものと同工異曲ではないか。
用 例: 同工異曲のジッテン・フィルムが映写されている。
それを見ながら、今度はウイスキーを飲んでみた。
<檀一雄・火宅の人>
類義語: 大同小異(だいどうしょうい)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
選択の余地があるって良いよね^^
似たり寄ったりでも、選べるほうが良いしね♪
どっちにしようかあれこれ悩んでいる時が
一番楽しかったりするねwww
手に入れてしまえばどうでも良くなる事ばかりだったりするのに。