Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月12日

○ナイチンゲールデー
 赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦フローレンス・ナイチンゲールが
 イタリアのフィレンツェで1820年の今日、誕生したことを記念する日。
 赤十字ではこの日に、ナイチンゲール精神を範とする看護婦に
 ナイチンゲール記章を授与している。

○国際看護婦の日
 国際看護婦協会(ICN)が1965(昭和30)年に制定。

○看護の日
 厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991(平成3)年に制定。
 1990(平成2)年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が
 厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を
 「看護の日」と定めた。

○民生委員・児童委員の日
 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。
 1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる
 岡山県の済世顧問制度が発足した。
 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、
 生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、
 厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。
 また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

○海上保安の日
 海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。
 2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。
 1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の
 外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、
 日本国の沿岸水域における海上の安全確保、
 法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を
 一元的に担当する機関として発足した。

○アセロラの日
 沖縄県本部町[もとぶちょう]が1999(平成11)年に制定。
 アセロラの初収穫の時期であることから。
 アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。

○ざりがにの日
 昭和2年(1927年)の5月12日に、
 ニポンに初めてアメリカザリガニが持ち込まれた日。
 当時、神奈川県の鎌倉に、「鎌倉食用蛙養殖所」という、
 ウシガエル(食用ガエル)の養殖施設があり、
 そこのオーナーの河野芳之助氏の弟で、河野卯三郎氏が、
 エサにするために、アメリカのニューオリンズから持ち込んだ。
 アメリカから出荷されたのは100匹だったが、
 無事に日本に到着したのは、たった20匹だった。
 当時は船便しかないため、長い航海の間にたくさん死んでしまったようだ。

○パンの日
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
  1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が
 軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、
 日本初のパンと言われています。
 この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

○LKM512の日
 「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造する
 協同乳業株式会社が、独自に研究を進めている
 ビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRを目的に制定。
 「LKM512」の優れた特性をアピールするためにセミナーなどを開く。
 日付は「LKM512」の512から5月12日とした。

○育児の日
 社会全体で子育てについて考え、
 地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに
 取り組むきっかけの日にと、神戸新聞社が制定。
 日付は育(いく)で1、児(じ)で2をあらわすことから毎月12日とした。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/05/13 16:56
>ふらびおさん
 今のところは無さそうですが・・・
 そのうち出来るかもしれませんね^^

>スチューベンさん
 偶偶、近い日にあっただけかと思いますが・・・
 商品ごとに記念日があれば、それはそれで凄いことですけどねぇ┐('~`;)┌
アバター
2009/05/13 00:27
○LKM512の日

メイトーの協同乳業株式会社って記念日好きなのでしょうか?
色々な日を記念日にしているように思われます。
アバター
2009/05/12 21:44
ザリガニの日とは…^^;
メダカの日やミナミヌマエビの日もあるんでしょうか^^
うちのオフィスでは元気に泳いでみんなの癒しになってますが^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.