Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


5月14日

○種痘記念日
 1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
 種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。
 発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、
 運良く治った人もあばた面になった。
 以前より、一度天然痘にかかった人は、
 二度とこの病気にならないことが知られていた。
 また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると
 天然痘には罹からないことを聞いた。
 そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性
 サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、
 近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。
 10日後に発症したがすぐに治癒し、
 その後天然痘を接種しても感染しなかった。
 この実験は、学会には認められなかったが、
 ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、
 次第に認められるようになった。
 天然痘による死亡者は劇的に減少し、
 1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって
 根絶が確認された。

○温度計の日
 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残す
 ドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。
 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる
 当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、
 その間を等分して得られる。
 この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、
 沸騰する温度は212度となる。
 ファーレンハイトが1724年に発表し、
 現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
 中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、
 「華氏」と呼ばれるようになった。

○ゴールドデー
 新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに
 期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。
 五月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで
 元気になって欲しいと、この記念日を制定したのは
 ゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッド。

○クッキーの日(日本)
 残念ながら詳細不明orz
 替わりにこんなページを紹介^^
 http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/10305/index2.htm

▽イエローデー&ローズデー(大韓民国)
 ブラックデーまでに恋人ができなかった人が、
 この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと、
 独身を逃れられないという日。
 また、5月はバラが満開を迎える季節。
 相手との関係を発展させるためには雰囲気の良いデートが必要、
 ということでバラ祭りにかけてローズデーが作られました。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/05/15 11:19
>スチューベンさん
 そういえば、かつて「天然痘撲滅」ってクアンペーンをやってたような記憶が・・・
 賢い方々は、大変なご苦労で行われていたのでしょうね。
アバター
2009/05/14 23:24
○種痘記念日

立派な方が世界中には多くいらっしゃいますね。
とにかく頭が下がります・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.