11月22日
- カテゴリ:その他
- 2008/11/22 09:32:45
☆ボタンの日
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に
採用された。
☆大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり
「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の
命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、
11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の
構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
技能尊重月間 11月1日~11月30日
☆いい夫婦の日
余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988(昭和63)年に
制定。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の
期間中であることから。
ゆとり創造月間 11月1日~11月30日
よい夫婦の日 4月22日
いい夫妻の日 11月23日
夫婦の日 2月2日
夫婦の日 毎月22日
☆和歌山県ふるさと誕生日
和歌山県が1989(平成元)年に制定。
1871(明治4)年、和歌山県が現在の県域が定まった。
☆長野県りんごの日
JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。
長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」
の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→
「林檎」との連想から。
いいりんごの日 11月5日
☆回転寿司記念日
回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。
回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
☆近松忌,巣林忌
浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衞門の1724(享保9)年の忌日。
参照:日本記念日學會
>みぃばんさん
たくさん有りますが、自分もいい夫婦の日以外は知りませんでしたw
今回の中では、長野県りんごの日の無理矢理さが好きです(・∀・)
知ってるのはいい夫婦の日だけです><