5月15日
- カテゴリ:その他
- 2009/05/15 11:41:45
○沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日
1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって
東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、
1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、
沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、
実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、
その面積は全県の12%にも上った。
沖縄慰霊の日 <6月23日>
○ストッキングの日
1940(昭和15)年、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを
全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、
これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
○国際家族デー(International Day of Families)
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に
毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。
各国が家族問題に対する認識を高め、
家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
ファミリーの日 <5月4日>
○ヨーグルトの日
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定したが、現在では特にイベントは行っていない。
メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる
乳酸菌のためであることを突き止めた。
また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
○5.15事件記念日
1932(昭和7)年、5.15事件が起った。
海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが
首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相が射殺された。
国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとしての決起だった。
翌日、内閣は総辞職し、海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して、
政党内閣制に終止符が打たれた。
前日に来日して犬飼首相と面会する予定だった
チャップリンも標的になっていたが、
直前に急遽予定を延期して大相撲観戦に行った為に難を逃れた。
○神奈川大学創立記念日
1928年(昭和3)、米田吉盛が横浜市中区に夜間部だけの横浜学院を開設。
○葵祭(京都府)
葵祭は京都三大祭のひとつで、
わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。
平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、
京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、
上賀茂神社へ向かいます。
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html
○青春七五三
幼い子どもの成長を祝う七五三から10年、13歳、15歳、17歳の
まさに青春真っ盛りの少年少女に、
これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日。
11月15日の七五三から半年ずらした今日とした。
大人へ成長する通過点として、社会性を身につけることも目的とする。
・聖ソフィアの日
聖ソフィアは天候の変化を気遣うやさしい聖女として信仰されている。
5月の寒暖の激しさに体調を崩さないように配慮してあげる日。
・商人の祝日
ローマ神話に登場する商業神メルクリウス(Mercurius)
▽独立記念日 (イスラエル)
▽独立記念日 (パラグアイ)
参照:日本記念日學會
特にイベントとかはしてないみたいですけどね^^;
折角なので何かすれば良いのにねぇヽ(;´Д`)ノ
沖縄はまだ行った事がありませんが、
日本国内とはいえ、異国情緒たっぷりなのでしょうねぇ。。。
返還前の沖縄は右側通行だったんですよね!
その時に一度ぐらいは行ってみたかった気がします。