Nicotto Town


つぶやきrnao


【Halloween 結婚相手を知る方法?】


Halloweenとは
万聖節

(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)
の前夜祭
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです

語源・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います
その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です

起源
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました
それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が 横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました
死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしいです
 その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです
つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです

ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています

Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり

イギリスでは
、HalloweenよりGuy Fawkes Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん
こちらにHalloweenが吸収されたと言えます
Guy Fawkes Day[Night]・・・イギリスの熱烈なカトリック信者であったGuy Fawkesは、1605年国会議事堂の地下室に火薬を仕掛けて国王ジェームス1世の暗殺を 企てましたが、直前に発覚し処刑されました
カトリック側のこの陰謀を怒った議会は、翌1606年「神の助けと法王への憎しみを忘れぬために」この日を記念日に定めました
 この火薬陰謀事件(Gun Powder Plot)の記念日がGuy Fawkes Day[Night]です
 毎年11/5には子どもたちは町のとおりにGuy Fawkesに見立てたぼろ人形を作って置き、 大人が歩いてくると「A penny for the Guy(ガイのために1ペニーのお恵みを)とねだります
 そして最後には、この人形に火をつけて焼き捨てる
当日はBanpire Nightボンファイアー・ナイトとも言われ、花火を上げたり祝いの大かがり火をたいて祭を終えます

アメリカでは子ども達の大晦日とも言われているとか・・
アイルランド系の移民などに持ち込まれた習慣なのに、本場アメリカとも言われています

街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主に、Jack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)、黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます
当日、夜になると子どもたちは思い思いに仮装し、近所を「Trick or Treat」と周りお菓子をもらいます
最近は事故防止のために、色々と工夫して周るようですね
大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います
パーティーの一般的なゲームとしては、リンゴを水に浮かべ、手を使わずに口でリンゴをgetするというものがあります

日本でもかなりイベントとして定着してきました
 英会話教室・幼稚園・学校・地域などでパーティやイベントが開催され、様々な商品も販売されています
初めてハロウィンパレードを実施したのが原宿キディランドだそうです
 今でも原宿表参道は日本のハロウィン本家とも言われ、毎年パレードがあるようです


Halloweenの伝説

=アイルランド=
死者が悪魔・魔女・幽霊・妖怪・黒猫などになって、地上に現れて騒ぎまくり、ありとあらゆる意地の悪い危害を加えると信じられていました
 彼らの身を守るためには、焚き火が必要
人々は丘の頂上にかがり火をたき、その火でたいまつをともし、丘を下ったのです
 しかし、このような習慣はすたれ、焚き火の代わりにろうそくを用いるようになりました。 にれ・はしばみ・ひいらぎなどの植物も悪魔を追い払う護符でした

=スコットランド=
魔女が魔法の杖をペットに置き、黒猫に付き添われて煙突から抜け出し、ほうきの柄にまたがって空へ飛び去っていくと信じられていました

コメントに続く

アバター
2011/10/02 15:02
子供の頃漫画で知って、「西洋のお盆」みたいなものねーと思っていました。
なんてロマンチックなんでしょう!と勝手にうっとりしてました。
徐々にメジャーになっていくと嬉しいような、さみしいような…。

神秘性が失われていくのが寂しかったんでしょうね。
アバター
2011/10/02 11:18
ハロウィンw
お子の頃のはなかったなwww
我が家でも根付いていないのが現実ww
アバター
2011/10/02 09:50
子供のころ、かぼちゃの顔のヤツを見たけど
それがハロウィンだとは知りませんでした^^

日本にはなかなか根付かないっすね。
アバター
2011/10/02 08:17
ははは・・・かぼちゃのお化け見て、ちびは、うえーんと泣いてしまいました。
ちらちら・・見ても怖いらしい・・
アバター
2011/10/02 07:37
来世の夫はわかるのかな・・・来世で一緒になろうって約束したらなれるのかな。。。
アバター
2011/10/02 00:59
こんなのもあります。。^^;

Halloweenのいいつたえ [将来の結婚相手を知る方法]
★Halloweenの夜は畑に行こう。
Halloweenの晩、畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、その後について来る若い娘がいればその娘はやがて 若者の花嫁となるといういいつたえ。 (イギリス)

★Halloweenの夜、リンゴを食べよう
Halloweenの真夜中にリンゴを食べて後ろを振り向かずに鏡を覗くと、そこに将来の伴侶の面影がうつると言われています。

★Halloweenの夜、T字形にくつを脱ごう
Halloweenの夜、若い娘が靴をT字形に脱ぎ、歌を口ずさみながら後ろ向きのまま一言も口をきかずにベッドに入ったら、夢の中で未来の夫に会えるといういいつたえ。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.