元を辿る
- カテゴリ:小説/詩
- 2011/10/22 19:53:54
名言の正体
-大人のやり直し偉人伝-
山口智司 学研新書
「座右の銘」として、スピーチに使う一節として、決めセリフなど、様々な
場面で「名言」は引用される。
だが、発言されてから時間が経って解釈が変化したり、途中でカットされた
ため違う意味になってしまったりするものがあるのも事実。
それどころか誇張や捏造さえあったりする。
諺の
「情けは人のためならず」
は、
「将来的にその人のためにならないから、情けをかけるな」
という意味ではなく、
「巡り巡って自分に返ってくるので、人に情けをかけなさい」
が本来の意味、というのは割りと有名な話。
名言でも同じような例が掃いて捨てるほどある。
ただ、歴史上の人物が実はこんな人でした、という話が、その人物評を
下げるものだけでない(時に下げるものもあるが)ように、名言の価値を
下げるような話ばかりではない。
名言の正確な内容や背景などを辿ると、より深い意味が分かったり、
発言者の事を(実像はさておき)どのように周囲の人々が評価していたか、
という事がよく分かる。
同時に発言の前後関係や、その背景の無視、一部のみの抜き出しは、
これほどまでに本来の意味をゆがめたり、失わせてしまうか、という
いい見本でもあった。
どこかの国の政治家達(または、その言葉を伝えるマスコミ)は「切り取り
やすいワンフレーズ」を好むようだが、それが如何にキケンな事か・・・。
ところで、最近、聞いた言葉で印象に残っているのは、シー・シェパード代表
のポール・ワトソン氏の
「牛は海に住んでいない」
という言葉。
これは、2011/07/02のフジテレビの番組”渡辺陽一が撮ったこれが世界の
「戦場」”で、スタジオの中学生の「牛は保護しなくていいのか」という意味
の質問に対する答え。
(この言葉自体、編集して切り取られたものでない事を願う)
・・・「名言」でなく「迷言」だった。
久々に聞いた爆笑フレーズでした。
たしかに;
ポール・ワトソンさんには悪いけど、
私くじら肉好きです^^;
「情けは人のためならず」は、たまたま知っていただけですが、
意味を間違えて使っているのを知らずに使っている諺とか名言は
結構、ありそうですね。
>四季さん
本来の解釈も、間違えられた解釈も中途半端に知れ渡っている
「地雷」のような表現がありますね。
「おしどり夫婦」も本物のオシドリは毎年、パートナーを変える
そうなので、鳥好きの人の結婚式では使えないネタです。
時間に余裕があるなら辞書を開いてから使った方がよさそうです。
正しく理解してらっしゃる人もいて、使わないほうが無難だったりしますね^^;
には、そういう意味があったんですか。知らなかったですよ。
将来的にその人のためにならないから、情けをかけるなと思ってました。
参考にすごくなりました。
の話も出てきていました。
やはり、諸説入り乱れていて、一番、地味な解釈では、
「あとは、がんばってね」
くらいの意味しかない、という話もありました。
元を辿っていくと面白い事があったりしますね。
というあの言葉も、実際は前後の文章を読むと、
もっと謙虚な意味だったそうです。
でも、そこだけ切り取ると、
景気の良い言葉になっちゃってますよね。。。