5月20日
- カテゴリ:その他
- 2009/05/20 12:19:50
○世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。
1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が
欧米17か国間で締結された。
計量記念日 <11月1日>
○ローマ字の日
財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の
1952(昭和27)年5月21日の命日に因み、
きりのいい20日を記念日とした。
○東京港開港記念日
東京都港湾局が制定。
1941(昭和16)年、芝浦・竹芝両ふ頭が完成し、
外国貿易港として開港指定を受けた。
それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、
関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が
必要になったことから、東京港が作られた。
○新東京国際空港開港記念日
1978(昭和53)年、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港した。
1966(昭和48)年7月に千葉県三里塚に空港建設が
閣議決定されてから12年かかっての開港だった。
地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。
当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、
開港がこの日まで延期された。
開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。
○森林[もり]の日
岐阜県美並村等村名に「美」の字がつく村10村で結成した
「美し村[うましさと]連邦」が制定。
5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、
20日は「森林」の総画数が20画であることから。
○横浜市民スポーツの日
1956年 横浜「市民スポーツの日」制定。
○那覇市市制施行記念日
大正10年5月20日に市制が施行。
○三国祭り(福井県坂井市三国町)本祭りの日
20日の本祭りでは、三味線・笛・太鼓の囃子にのせて、
奉納する山車(やま)6 基が三國神社前に集結します。
12時から神輿・山車発幸祭が執り行われ、
13時に1番山車を先頭に巡行が開始されます。
その後、町内を練り歩き、16時前後になると、
駅前通りに1番山車を先頭に順次到着し、
近迎えの各区青年会の若者が高張り提灯持参で集結、
祭も最高潮に達します。
18時を過ぎる頃から、各々の区へ戻る帰り山車は、
露店の並ぶなか人の波を進み、
曳き手と観客は一体となって、クライマックスを迎えます。
http://www.mikunijinja.jp/
○酒田祭り(山形県酒田市)本祭りの日
酒田祭り(山王祭)は、慶長14年(1609)から
一度も欠かすことなく続いています。
山王祭は上・下の山王社の例祭で、
上の山王社は東禅寺分の鎮守、
下の山王権現社は酒田町組の鎮守として信仰を集めて、
明治の神仏分離令によって日枝神社と称されるようになりました。
酒田の産土神(うぶすなかみ)として、
毎年陰暦4月の中の申の日に祭礼が行われ、
氏子から頭家(とうや)が選ばれました。
頭家の主は、頭人(とうにん)として神事に勤仕し、
神宿(とや)が開かれるようになりました。
明治以降、太陽暦が採用され、祭礼は5月20日となりました。
http://www.sakata-kankou.gr.jp/matsuri/sakatamatsuri/history.html
○発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、
生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、
発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。
日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
参照:日本記念日學會
空港周辺の騒音の酷さはかなりのモノでしょうしねぇ。。。
小松空港(自衛隊&民間利用)周辺の民家でも、
毎年夏に冷房費が支払われているようですしね┐('~`;)┌
過激派ゲリラのことをニュースでしていたのをなんとなく憶えています。
国際空港なのになんでこんなになってしまったのか当時とても疑問でした。