Nicotto Town



スゴカと関東に行く(2日目の9

昨日のブログで「焼き納豆」について
知りたい方が多数いるようなので
とりあえず作り方を(笑)

用意するものはフライパンと納豆1パック、
あとは卵1つが基本です。

フライパンを温めて油をちょっと入れて
その中に納豆1パックをパカッと投入。

真ん中に穴を開けて卵を落として焼く。

ま、それだけのいたって簡単なものです。
私が毎朝出来るのも、その簡単さゆえ(笑)

卵が好きな堅さになったらできあがり。
かつお節を掛けてもよし、醤油で食べるもよし。
わたしはかつお節にジュレポン酢に七味。

パンに乗せて食べても美味しいですよ。
一度おためし下さい。

閑話休題

メコン川流域についてのアレコレを
写真などで説明してくださる先生ですが、
著作の面白さから想像したとおりの楽しい講義。

中国(チベット)が源流で中国では名前が
違うらしい。4000キロ以上の長い川。

イメージ湧きませんねー。

日本の川とは全く違う感じのようです。
長野の山奥の川は傾斜がきついので
急流という方がピッタリですが正反対な
感じなのでしょうね。

ほとんど平地の平らな所をゆっくり流れていく
そういうイメージかな。世界の川は黄河や
ナイル川にしても、そんなのが多い。

流域の市場の話や密漁の話などもありました。
衛生的な問題や動物の保護の問題など
先生の講義は幅広く、あっと言う間に
終ってしまいました。

現在は琉球大学にいらっしゃる先生ですので
またこうやって講義を聴けることがあるか
分りませんが、聞きに行って良かった♪

最後に「一番遠くから来た人に」と
サイン本を贈呈されてました。

第1秘書が「手を挙げろ」といったのですが
長野の山奥より遠くから来た人が
絶対いると踏んでました。

案の定、関西方面から来た人がいまして
その方がゲットしたようです。

他にも「今日、誕生日のひと」といわれましたが
残念ながら、私の誕生日でもなく第1秘書の
誕生日でもなく(笑)

聴講をおえて、一旦外に出たのですが
出る所をちょっと間違えたので一度
講堂に戻りました。

するとそこでは先生を囲んでファン達が
群がっていたのですよー。

あー本を持っていれば、ここでサインが
貰えたかもしれなかったな・・・

ちょっとそんな事が頭をよぎりましたが
まあ無い物は仕方がないです(笑)

さて、それじゃ新宿に戻りますか。

明日に続く。

<昨夜のわたし>
むうちゃんが温泉から登場♪
少年が喜びました。

さあ今日の一冊
「りんごりんごりんごりんご」主婦の友社
じつは「りんご」を6回繰り返すタイトルですが
短くなってます(笑)りんごの絵本です。
読み聞かせに自信のある人、ぜひ♪


アバター
2011/11/06 07:37
あはは。ぜひお試しをー♪
納豆のニオイのダメなひとにはオススメできないけど(笑)
アバター
2011/11/05 22:13
焼き納豆!!やってみようwww@( ゜∀゜)@・∵

お世辞でも喜んでもらえてうれしいですww
おサルも木に登るwwww
アバター
2011/11/05 09:35
簡単なものしかしないので(笑)
あ、それこそ小泉先生の本がオススメかも。
小泉武夫「ぶっかけ飯の快感」、ここに簡単で美味しいものが。
男の方ですし、共感する部分も多いのでは・・・
http://www.shinchosha.co.jp/book/125943/
アバター
2011/11/04 23:04
ありがとうございます、これでみっつ目頂きました^^
豆腐、キャベツ、納豆。
講義のあとの先生を囲む、というのは勇気が要りますね。
先生の邪魔なのでは?と思って、私なら行けません。
それでもナマで聞けたことは貴重ですよね。
アバター
2011/11/04 22:32
納豆、そんなに食べる方じゃなかったのですがσ(^-^)
おかげでお腹の調子も良いような・・・(笑)
アバター
2011/11/04 22:30
ふむふむ美味しそうですねぇ・・・φ(`д´)メモメモ...
明日の朝つくってみようかなv
ちょうど納豆もありますしね~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.