5月21日
- カテゴリ:その他
- 2009/05/21 16:31:22
○小学校開校の日
1869(明治2)年、京都市に日本初の小学校
「上京第二十七番組小学校」が開校した。
住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。
○リンドバーグ翼の日
1927(昭和2)年、チャールス・リンドバーグがパリに到着し、
大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分、
「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という
有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着した。
飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分だった。
○家内労働旬間(5月21日~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、
1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
○小満
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。
各地で小満祭が開かれる。
○蚕起きて桑を食う
七十二候の一つ(22候)。
▽海軍記念日(チリ)
イキテ沖海戦戦勝記念日
参照:日本記念日學會
私も蚕飼ったことありますよ^^
当時は桑の葉を自分で採取してきたものでしたが、
最近ではほとんど見かけなくなったような。。。
>チョーコさん
昔の家は、上のほうが一番暖かかったですしね。
冬は、本当に寒くて大変だったと思いますよ。。。
あの家の上のほうが蚕かう場所になってました たしか
昔、子供の頃に蚕を家で飼ってました。
針とか毛とか付いていないので比較的愛嬌があったように記憶しています。